広報文化センターお問合せ

Hellichova 1, 118 01, Praha 1
電話:+420 257 011 099【新番号】
FAX:+420 257 532 377
メール:jicc@ph.mofa.go.jp

窓口受付時間:

月曜〜金曜(祝祭日を除く)
午前:9時00分〜12時30分
午後:13時30分〜16時30分

文化行事カレンダー

2020 日本・チェコ交流100周年

2020年12月

展示会「第二回藝展」 中止

2020年12月19日(土)~12月22日(火)
場所: Galerie Mánes (Masarykovo nábř. 250, Praha 1)
共催: 藝展実行委員会
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: 現代日本芸術家153名の作品の展示会です。作品は絵画に加え、書道や工芸の作品も展示されます。入館時間は毎日10時~18時(22日のみ13時まで)。入場無料、予約不要です。
注意:新型コロナウイルス対策として、同時に入場できる来客数が限られています。入館前に外でしばらくお待ちいただくこともありますので、ご了承ください
日本・チェコ交流100周年事業として開催

2020年11月

第44回日本語弁論大会

2020年11月7日(土)
場所: オンライン開催
主催: チェコ日本語教師会、チェコ日本人会、チェコ日本友好協会、日本センター・ブルノ、在チェコ日本大使館
詳細: 今年の弁論大会はオンライン上で開催され、大会の模様は翌日YouTubeにて配信されます。弁論大会、作文大会ともに応募は10月17日までです。詳細は下記リンクよりご確認ください。皆様のご応募、心よりお待ちしております。https://benron.japan.cz/
日本・チェコ交流100周年事業として開催

2020年10月

展示会:中欧盆栽展

2020年10月2日(金)~ 11日(日)
場所: Botanická zahrada hl. m. Prahy (プラハ植物園), Trojská 800/196, Praha 7
主催: プラハ植物園
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: 毎年春に恒例のプラハ植物園の盆栽展示会が今年は秋に開催されます。チェコ国内外で栽培されている盆栽の展示会の他、10月3~4日の週末には、日本伝統文化を紹介するプログラムが予定されています。日本武道や茶道のデモンストレーション、和太鼓の演奏などがあります。
詳細はhttps://www.botanicka.cz/clanky/akce/bonsaje-v-srdi-evropyでご確認ください(チェコ語のみ)。
日本・チェコ交流100周年事業として開催

2020年9月

狂言公演ライブストリーム

2020年9月23日(水)、18:00~19:30
場所: オンラインのみ(https://www.cz.emb-japan.go.jp/100/?menu=8
主催: チェコ上院、在チェコ日本国大使館、チェコ通信社
詳細: 日本・チェコ交流100周年の特別事業として、チェコの「なごみ狂言会」によるチェコ語の狂言がライブストリームで放映されます!自宅から日本芸能を楽しみませんか。
※本公演は、開催後でも同サイトで視聴可能です。
日本・チェコ交流100周年事業として開催

ポビェジョヴィツェ町の「平和の枯山水」の設立5周年

2020年9月19日(土)10:00~19:00
場所: Poběžovice - 日本庭園 (Zámek Poběžovice, Šandova 1)
主催: Poběžovice町・文化広報センター
詳細: ポビェジョヴィツェ町の枯山水・平和園の設立の5周年を記念する文化行事。禅の瞑想体験、写真展示会、同町に住んでいたクーデンホーフ光子氏に関するドキュメンタリー映画上映などが予定されています。参加費無料。
日本・チェコ交流100周年事業として開催

プルゼニ市・高崎市の姉妹都市提携30周年展示会:プルゼニ市・高崎市―姉妹都市交流30年の歩み―

2020年9月17日(木)~10月2日(金)
場所: Magistrát města Plzně (nám. Republiky 1, Plzeň)
主催: プルゼニ市
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: プルゼニと高崎の姉妹都市提携30周年を記念する展示会。プルゼニ市役所には、両市の関係を描写する写真が展示されます。入場料無料。

プルゼニ市・高崎市の姉妹都市提携30周年展示会:小林幽齋の書道

2020年9月17日(木)~10月11日(日)
場所: Galerie Jiřího Trnky (nám. Republiky 40, Plzeň)
主催: プルゼニ市
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: プルゼニと高崎の姉妹都市提携30周年を記念する展示会。イジー・トルンカ・ギャラリーには、高崎市の書道家、小林幽齋氏の作品が展示されます。入場料無料。

日本文化の日

2020年9月12日(土)9:00~17:00
場所: プルーホニツェ植物園(Průhonický zámek s parkem a Botanická zahrada na Chotobuzi)
主催: チェコ日本友好協会、チェコ科学アカデミー植物園
詳細: 10年前から開催されている日本文化祭。弓道や居合道のデモンストレーション、茶道、和太鼓の公演、折り紙や墨絵のワークショップなどのプログラムが予定されています。日本の飲食店も用意されています。詳細は:http://www.ibotky.cz/clanky/akce-v-zahrade/321-japonsky-den-2020.html (チェコ語のみ)
日本・チェコ交流100周年事業として開催

第29回国際音楽祭ヤングプラハ

2020年9月10日(木)~22日(火)
場所: Praha, Kolín, Teplice, Lučany nad Nisou, Nelahozeves, Rakovník
主催: 国際音楽祭ヤングプラハ実行委員会
協力: 在チェコ日本国大使館
詳細: 毎年開催されている若手音楽家が演奏する国際音楽祭。演奏者の中には、日本人も多数います。参加には事前登録が必要です。各コンサートのプログラム、登録の連絡先等は公式サイトでご確認ください:http://mladapraha.cz/program.php?lang=jp
日本・チェコ交流100周年事業として開催

刀祭り

2020年9月6日(日)9:30~15:30
場所: Muzeum Policie ČR (Ke Karlovu 1, 120 00, Praha 2)
主催: チェコ日本友好協会
詳細: 日本刀を様々な側面(文化、歴史、宗教、武器として等)から紹介するイベント。剣術のデモンストレーションや刀の展示会、講演、ワークショップ等、日本文化プログラムが多数用意されています。入場料無料。
詳細はhttps://katanamatsuri.japan.cz/でご確認ください(チェコ語のみ)。
日本・チェコ交流100周年事業として開催

2020年8月

第7回 国際音楽祭プラハ・クラシカ クロージングコンサート その2

2020年8月22日(土)19:30
場所: Chrám Nanebevzetí Panny Marie a sv. Jana Křtitele (U Zastávky 280, Sedlec, 284 03 Kutná Hora)
主催: 公益団体 プラハ・クラシカ
詳細: 国際音楽祭プラハ・クラシカは,長年にわたり日本の文化・音楽関連団体や音楽家たちとの協力で開催されています。本年のクロージング・コンサートは,日本とチェコの友好関係を記念して実施されます。コンサートには,チェコ・フィルハーモニーの首席フルーティストとして活躍する佐藤直紀氏と,日本でも大変な人気を誇るチェコを代表するヴァイオリニストのパヴェル・シュポルツル氏が出演します。詳細はhttp://prague-classics.cz/でご確認ください。(チェコ語のみ)
日本・チェコ交流100周年事業として開催

第7回 国際音楽祭プラハ・クラシカ クロージングコンサート その1

2020年8月21日(金)19:30
場所: Rudolfinum, Dvořákova síň (Alšovo nábř. 12, Praha 1)
主催: 公益団体 プラハ・クラシカ
詳細: 国際音楽祭プラハ・クラシカは,長年にわたり日本の文化・音楽関連団体や音楽家たちとの協力で開催されています。本年のクロージング・コンサートは,日本とチェコの友好関係を記念して実施されます。コンサートには,チェコ・フィルハーモニーの首席フルーティストとして活躍する佐藤直紀氏と,日本でも大変な人気を誇るチェコを代表するヴァイオリニストのパヴェル・シュポルツル氏が出演します。詳細はhttp://prague-classics.cz/でご確認ください。(チェコ語のみ)
日本・チェコ交流100周年事業として開催

2020年7月

七夕祭り

2020年7月18日(土)10:00~15:00
場所: ハンスパウルカ公園、プラハ6区 (Na Hanspaulce通りとŠárecká通りの間)
主催: チェコ日本友好協会
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: 七夕と,今春に開催できなかった花見を合わせた日本文化祭。七夕と花見の習慣の紹介の他、折り紙や書道ワークショップ、和食やお茶の屋台等が楽しめます。また、琉球国祭り太鼓や狂言、三味線、よさこいの公演もあります。浴衣を着て行った方は、「ミス浴衣コンテスト」に参加できます!入場料無料。大雨,強風など,特に天気が悪い場合はイベントが中止となります。
イベント詳細(チェコ語のみ):https://japan.cz/2020/07/12/tanabata-aneb-hanami-v-letnim-kimonu/

U-15 柔道セミナーオロモウツ

2020年7月17日(金)10時~12時、15時~16時及び2020年7月18日(土)10時~12時
場所: Tererovo náměstí 921/4, Olomouc
主催: Judo klub Olomouc
詳細: 初心者を含めて、10歳~15歳の子供向の柔道セミナー。参加費は無料ですが、7月12日までにメールでの事前予約が必要です(担当者:米永源、連絡先:gen.y0812@seznam.cz)。
日本・チェコ交流100周年事業として開催

展示会:「Czech Calligraphy / Hatai―チェコの書道/破体展―」

2020年7月2日(木)~ 2020年7月28日(火)
場所: Galerie kritiků, Palác Adria, Jungmannova 31/36, Praha 1
主催: チェコ美術評論家・理論家協会(The Association of Czech Art Critics and Theoreticians)/ギャラリー「クリティクー」
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: 約20名のチェコと日本の書道家の書道展示会。チェコの代表としては、ペトラ・ヴィタースコヴァーさんとヴィタースコヴァーさんの弟子、日本の代表としては東洋書道芸術学会の3名の作品が展示されます。また、チェコの書道を先駆けたズデネク・スクレナージュの作品も特別に3枚展示されます。詳細はhttps://www.galeriekritiku.cz/でご確認ください。(チェコ語のみ)
日本・チェコ交流100周年事業として開催

2020年6月

菩提樹祭

2020年6月12日(金)~13日(土)
場所: ヴィシェフラド,プラハ
主催: 和太鼓よさよさ
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: 今年で第15回目を迎える6月の恒例行事。神輿を担ぐ時代行列や侍ショー、和太鼓公演、狂言などが開催される。入場料無料。プログラムの詳細:https://www.macuri.cz/(チェコ語のみ)

2020年5月

展示会:「大成 哲 × エゴン・シーレ生誕 130 周年展」

2020年5月15日(金)~ 2022年1月30日(日)
場所: エゴン・シーレ・アートセンター(Široká 71, Český Krumlov)
主催: エゴン・シーレ・アートセンター
詳細: チェスキークルムロフ生まれの画家エゴン・シーレの生誕 130 周年を迎える 2020 年に、日本とプラハを拠点に活動する彫刻家、大成哲の個展を実施する。入場料などの詳細はこちらをご覧ください:http://www.esac.cz/en/egon_schiele_art_centrum_gallery_cesky_krumlov/
日本・チェコ交流100周年事業として開催

展示会:「収集の魔法:私蔵の宝物」

2020年5月12日(火)~ 2021年1月17日(日)
場所: チェスケーブジェヨヴィツェの南ボヘミア博物館( Dukelská 1, České Budějovice)
主催: チェスケーブジェヨヴィツェの南ボヘミア博物館
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: 普段見ることのできない貴重な私蔵の宝物が大量に展示される企画。日本からは、鎌倉時代の刀工であった来国俊による糸巻の太刀や公明天皇の陣笠、朝廷で使われていた飾太刀等が展示される。
詳細はこちらをご覧ください:https://www.muzeumcb.cz/program/vystavy/kouzlo-sberatelstvi-unikaty-ze-soukromych-sbirek-zbrane-zbroj-a-jine-skvosty.html(チェコ語のみ)

2020年3月

2020年3月中の広報文化センターにおける行事の中止のお知らせ

 チェコ国内で新型コロナウィルスの感染者が確認され,感染拡大が懸念されております。このため,広報文化センターでは,参加者の皆様の健康を考えて,本年3月における下記の行事を中止させていただきます。
 楽しみにしていただいた皆様には,誠に申し訳ございません。各行事の新たな日程については,今後の情況などを踏まえて,決まり次第,当館HP及びFacebookでお知らせいたします。ご理解いただきますようお願いいたします。

2020年3月26日(木)10:00
新企画!午前日本映画上映会「パパのお弁当は世界一」

2020年3月17日(火)18:00~20:30
1963年の日本-ジクムンドとハンゼルカの映像より

2020年3月11日(水)18:00
日本映画上映会「パパのお弁当は世界一」

また、コロナウィルスの感染拡大への対策と関連して,3月の2つの日本・チェコ交流100周年認定事業が下記の通り中止となりました。

講演「日本の初期仏教考古学と東アジア大陸との関係性」
2020年3月11日(水)17:00
場所:チェコ科学アカデミー東洋学研究所
本講演は、一般への公開が中止となりました。

オロモウツでの「日本の春」
2020年3月1日(日)~3月31日(火)
場所:オロモウツ市
「日本の春」における3月11日以降のイベントはすべて中止となりました。

2020年2月

能楽の仕舞:デモンストレーション

2020年2月26日(水)19:00
場所: セマフォル劇場 (Dejvická 688/27, 160 00 Praha 6-Dejvice)
共催: 国際交流基金、在チェコ日本国大使館
詳細: 内容:金剛流能楽師の種田道一氏によるプラハ公演。解説と仕舞によるデモンストレーションにより日本の伝統芸能である能楽を紹介する企画です。仕舞は能の一曲の見せ場である独立した一部分を、シテ一人が紋服・袴の姿で謡だけで舞う形式。身体表現としての能の真髄に触れることが出来る、能のデッサンともされております。日チェコ交流100周年を祝うにふさわしい演目や、能の幅広い魅力を紹介する演目の数々を、種田氏の軽妙洒脱にして伝統の重みを伝えるトークとともにお楽しみ下さい。
入場無料ですが、メールでの事前予約が必要です:rihackova@semafor.cz
日本・チェコ交流100周年事業として開催

ピルゼンの日本映画祭「EIGA-SAI 2020」

2020年2月19日(水)~2月22日(土)
場所: Moving Station (Koperníkova 574/56, Plzeň)
主催: 国際交流基金、チェコ日本友好協会、Moving Station、Bezejmenná、 在チェコ日本国大使館
詳細: ピルゼン市での日本映画祭。プログラム・入場料等の情報:http://www.eigasai.cz/2020/program-plzen-eigasai-2020.html
日本・チェコ交流100周年事業として開催

日本・チェコ新年ジョイントコンサート

2020年2月15日(土)15:00~17:00
場所: プラハ音楽院内のホール (Na Rejdišti 77/1, 110 00 Praha 1 - Staré Město)
主催: チェコ日本友好協会、在チェコ日本国大使館
詳細: 日本とチェコの音楽家による演奏会。 日本人とチェコ人の音楽家の共演により、日本とチェコの楽曲をお楽しみいただけるほか、日本人とチェコ人の児童による合唱や、狂言公演も行われます。本年もサプライズ演奏が予定されていますので、お楽しみに!
プログラムの詳細は下記サイトをご覧くださいhttps://japan.cz/
入場無料、予約不要です。
日本・チェコ交流100周年事業として開催

JICCでの日本映画上映会:「日日是好日」

2020年2月5日(水)18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
共催: 国際交流基金、在チェコ日本国大使館
詳細: エッセイスト・森下典子のロングセラーを原作に、茶道を通じて、人生における大切な物事を 知る主人公の姿を描く。監督は『さよなら渓谷』の大森立嗣、主演は『小さいおうち』の黒木 華、共演は『万引き家族』の樹木希林。 20歳の典子(黒木)は、母の勧めで従妹の美智子(多部未華子)と共に「タダモノじゃない」 と噂の武田先生(樹木)の茶道教室に通い始める。最初は細かいルールに戸惑う典子だっ たが、2年を過ぎた頃から茶道の奥深さに気づき…。2018年/100分。
入場無料、予約不要です。

2020年1月

日本映画祭「EIGA-SAI 2020」

2020年1月20日(月)~1月26日(日)
場所: ルツェルナ宮殿内(Vodičkova 36, Praha 1)
主催: 国際交流基金、ルツェルナ宮殿、チェコ日本友好協会、在チェコ日本国大使館
詳細: 今年のプラハ日本映画祭は、伝統のあるルツェルナ宮殿で開催されます。1月25日(土)は、家族向けの豊富な日本文化プログラムが楽しめます。プログラム・入場料等の情報:www.eigasai.cz
日本・チェコ交流100周年事業として開催

書初め(ワークショップ)

2020年1月8日(水)18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 2020年の書初めワークショップです。新年へ向けて、希望や抱負を漢字で表してみませんか。 席の予約は、jicc@ph.mofa.go.jpまでご連絡ください。(注意事項:広報文化センターが年末年始12月30日~1月3日まで休館日のため、予約メールへの返信は1月6日にいたします)。
<文化行事の際の注意事項>

当館関連の文化行事では、大使館のHP掲載等のため,写真の撮影を行うことがあります。写真の撮影を希望されない方は,イベントの当日,写真を撮影している大使館職員にお申し出ください。