広報文化センターお問合せ

Hellichova 1, 118 01, Praha 1
電話:+420 257 328 937
FAX:+420 257 532 377
メール:jicc@ph.mofa.go.jp

窓口受付時間:

月曜〜金曜(祝祭日を除く)
午前:9時00分〜12時30分
午後:13時30分〜16時30分

文化行事カレンダー

2017

2017年12月

講演会:日本の高校について

2017年12月12日(火) 18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 講師 Ms. Samra Muhic(チェコ語)
講師のサムラ氏は2015年度、愛媛県松山市の高校に1年間交換留学していた。講演では、サムラ氏のユニークな体験を通し、日本の学生生活や家族のあり方、とりわけ日本の各都道府県それぞれがもつ、興味深い文化的な特色についても紹介する。

日本映画上映会「幼獣マメシバ」

2017年12月6日(水) 18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館、国際交流基金
詳細: 一郎(生後2ヶ月のマメシバ)と次郎(中年ニート)のデコボコ兄弟珍道中物語。無職の中年ニート芝二郎は引きこもりの生活を送っていたが、父が旅行先で亡くなり、母も家でしてしまう。芝家は一体どうなるのかと親戚一同が不安に包まれる中、現れたマメシバの子犬は母が自分を探させるためによこした子犬だと判明。幼なじみに背中を押され、次郎はマメシバの一郎を連れて人生初の旅に出る。

2017年11月

JICC日本映画上映会

2017年11月7日(火) 18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館、国際交流基金
詳細: 映画「誰も守ってくれない」
殺人犯の妹になった少女と、彼女を保護する刑事の逃避行を通じて日本社会の理不尽さを問う社会派ドラマ。『踊る大捜査線』シリーズの脚本を手掛けた君塚良一が脚本と監督を兼ね、過熱するマスコミ報道と容疑者家族の保護をテーマにした問題作を撮り上げた。兄の逮捕で世間から糾弾される少女に志田未来、彼女を守る刑事に佐藤浩市。手持ちカメラの擬似ドキュメンタリー手法が非情な社会感情を浮き彫りにし、観る者の心に迫る。

切り絵ワークショップ

2017年11月15日(水) 18:00
※切り絵展示会は2017年11月9日(木)~24日(金)まで開催
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 講師 黒川絵里奈     
黒川氏は、2012年より舞台影絵・観賞用切り絵制作を始め、道内外の舞台・イベント、切り絵展示会などを中心に活動中。切り絵は世界中にいろいろなものがあり、日本では古くから神事や着物の型紙として使用されてきた伝統工芸である。この展示会の作品は、日本の着物や漆器等によく描かれる伝統文様を取り入れてアレンジを加えたもので、すべてカッターを使用して作られた作品となっている。ワークショップでは、素敵な切り絵アートを体験できる。
(ワークショップは入場無料:メールにて事前登録要→jicc@ph.mofa.go.jp

ジャパンウィーク 

2017年11月18日(土)~23日(木)
場所: プラハ(旧市街広場、市民会館、コングレスセンター)
主催: 公益財団法人 国際親善協会、プラハ市(開催国側主催)
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: ジャパンウィークは、日本とチェコの市民の交流を目的とした日本文化紹介イベントで、舞台公演・展示・実演・ワークショップなど、様々な日本文化の紹介が行われる。参加無料。http://www.japanweek.cz

講演会「日本のサブカルチャー」

2017年11月28日(水)18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館、チェコ帰国留学生ネットワーク
詳細: 講師 イゴル・プルシャ(チェコ科学アカデミー東洋学研究所研究員) 
講師は東京大学大学院で学んだ経験のある、現代日本社会及び日本メディア論の専門家。講演会では、アニメ、漫画、ビデオゲームなどのサブカルチャー現象や、日本のオタク文化を紹介する。チェコ語

2017年10月

講演会「日本の旅」

2017年10月24日(火) 18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 講師Zdenek Thoma(チェコ語)
チェコの写真家、紀行家であるズデニェク・トーマ氏は、長年にわたり日本の写真集を出版しているほか、チェコ各地にて日本の写真展を実施。講演会では、自身の日本の様々な旅について語る。この日本文化の普及に向けた貢献により、本年春、同氏に旭日双光章が授与された。
      

秋祭り

2017年10月15日(日) 12:00~15:00
場所: Kotlářka野球場 (areál Markéta), Praha 6
主催: チェコ日本人会
協力: チェコ日本友好協会、在チェコ日本国大使館
詳細: チェコ日本人会の秋祭り、日本文化の紹介

竹前磧齋氏による書道デモンストレーション 

2017年10月14日(土) 16:00
※書道展は14日(土)~25日(水)まで開催
場所: Písecka brána, K Brusce 208/5, 160 00 Praha 6
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 書道家・竹前磧齋氏による書道デモンストレーションの実施。長年にわたる活動で、国内外でもその活動が高く評価され、国境を越えて人々を魅了する書道家・竹前磧齋氏の芸術に触れることができる貴重な機会。入場無料。

講演会「日本のビデオゲーム」

2017年10月10日(火) 18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 講師Josef Tichy(チェコ語)
講師は日本のビデオゲーム業界、日本のゲームの特徴、ハードウェアの発展について語るほか、日本社会へのビデオゲームの大きな影響について語る。

2017年9月

講演会:日本の地方での3年間

2017年9月21日(木) 18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 講師Jiří Pospíšil(チェコ語)
講師は、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構で約3年間勤めた際に、家族と一緒に日本の地方での生活を経験しました。感動する日本の美しい自然や、アウトドアスポーツ(スキーやサイクリング)について語ります。写真を観ながら講師とともに日本の地方を味わってみませんか。

日本舞踊ワークショップ

2017年9月15日(金)18:00
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館
詳細: 講師 家元小川照による地唄舞公演及びワークショップを行う。

第26回国際音楽祭ヤングプラハ 特別コンサート

2017年9月14日(木) 18:30
場所: ポーランド大使館
共催: 国際音楽祭ヤングプラハ実行委員会、ポーランド大使館、在チェコ日本国大使館
詳細: mladapraha.cz

第26回国際音楽祭ヤングプラハ

2017年9月7日(木)~24日(日)
主催: 国際音楽祭ヤングプラハ実行委員会
協力: 在チェコ日本国大使館
詳細: mladapraha.cz

2017年8月

中園理沙ピアノ・リサイタル

2017年8月24日(木) 19時~
場所: Kaiserštejnský palác (Malostranské náměstí 23/37, 11000 Praha 1)
主催: Bellarte
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: bellarte.cz

展示会:「聖なる富士山-今日のデザインと日本の書道」

2017年8月22日(火)~9月10日(日)
主催: GALERIE KRITIKŮ - PALÁC ADRIA (Jungmannova 31, Praha 1)
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: galeriekritiku.cz

2017年7月

ADVIK2017(日本のポップカルチャー等の紹介)

2017年7月27日(木)~30日(日)
場所: プラハ・クペツケーホ小中高等学校(Kupeckého 576/17, 14900 Praha 4)
主催: 独立オタク協会
後援: 在チェコ日本国大使館
詳細: advik.cz

JICC日本映画上映会

2017年7月24日(月)~26日(水) 
場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
主催: 在チェコ日本国大使館、国際交流基金
詳細: 日程は以下参照。映画は全て日本語、英語字幕有り
(1)7月24日(月)14時~ 「言の葉の庭」(新海誠監督、46分)アニメ映画
(2)7月24日(月)17時~ 「Always 3丁目の夕日」(山崎貴監督、142分)
(3)7月25日(火)14時~ 「Always 3丁目の夕日」(山崎貴監督、142分)
(4)7月25日(火)17時~ 「言の葉の庭」(新海誠監督、46分)アニメ映画
(5)7月26日(水)14時~ 「ブレイブストーリー」(千明考一監督、111分)アニメ映画
(6)7月26日(水)17時~ 「ロボジー」(矢口史靖監督、111分)
  • 日本映画上映会のプログラム(PDF)
  • 将棋スバルレヴォーグ・オープン2017

    2017年7月15日(土)及び16日(日)
    場所: EA Hotel Juliš(Václavské nám. 22, Praha1)
    主催: チェコ将棋協会
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: shogi.cz

    2017年6月

    講演会「東海道の旅人の木版画と日本美術」

    2017年6月28日(水) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館、チェコ帰国留学生ネットワーク
    詳細: 講師 Ms. Jana Ryndová(国立美術館東洋アジア部門キュレーター)(チェコ語)
    東海道の旅路で、旅人が制作した色付きの木版画のコレクションがプラハ国立美術館に保存されている。講師は、これらの木版画を通して、京都から江戸(今日の東京)の間にある歴史的でよく知られている東海道の要所を紹介し、江戸時代末期の日本美術の独特な形式や地形の描写などについて伝える。

    田中泯氏による公演会「A Body」

    2017年6月19日(月)、22日(木)23日(金)
    場所: Archa Theatre (Šafránkova1, Praha 13)
    主催: Divadlo Archa, o.p.s.
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 長年にわたりチェコにおいて公演を行っている田中泯氏による公演
    URL:divadloarcha.cz (入場有料)

    講演会「心理学者がみた日本」

    2017年6月8日(水) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館、チェコ帰国留学生ネットワーク
    詳細: 講師 Ms. PhDr. Martina Klicperová, CSc.(科学アカデミー研究員)(チェコ語)
    講師は2016年夏、自身の研究及び旅行のため日本を訪問した。日本では、公共スペースの安全性、社会の秩序、障がいを持つ人々を尊重していること、人々の誠実さ、礼儀正しさと清潔さ、外国語をあまり知らないことなどに驚き、感銘を受けた。講師は、日本文化の印象だけではなく、東京、京都、横浜、広島、奈良、富士山などの訪問地、移動手段や言語に関する旅行者への実用的な情報についても写真を交えて紹介する。

    講演会&デモンストレーション「Spiritual recycling-伝統工芸と思い出を取り入れた新しい形のリサイクル」

    2017年6月5日(月) 15:00~16:30
    場所: Architecture and Building Foundation - ABF House
    (Wenceslas square 833/31,※near the Europe Hotel; at the end of the pass with a Chinese restaurant)
    主催: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 講師 米村修治氏(ぴあ株式会社)(チェコ語通訳あり)
    ※参加者要登録:5月30日までに、jicc@ph.mofa.go.jpまで、お名前と団体・会社名をご送付下さい。
    講師の米村氏は、日本特有の「モッタイナイの精神」とリメイクを主軸とした世界に誇れるモノづくりをうまく融合させたプロジェクト「RE:MEMBERプロジェクト」を実施している。これは、国立競技場や東京の老舗ホテルであるホテルオークラ東京など、歴史的価値の高い施設が解体される際に発生する「廃材」を「貴重な遺産として後世に残せる商品」に加工・販売するプロジェクトである。商品加工の過程では、日本が最も特異とする「リメイク」技術と、伝統工芸の技術を活用している。米村氏は、この講演会でこのプロジェクトの内容、新しいリサイクルの方法、日本の伝統工芸の魅力について、商品の例とともに説明する。

    プルーホニツェ生け花展・日本文化の週末

    2017年6月3日(土)~6月4日(日)
    (1)生け花展    6月3日(土)~6月4日(日)
    (2)日本文化の週末 6月3日(土) 10:00~18:30
    場所: プルーホニツェ植物園(Průhonický zámek s parkem a Botanická zahrada na Chotobuzi)
    主催: チェコ日本友好協会、プルーホニツェ植物園、プルーホニツェ城・公園、チェコ科学アカデミー植物園、プラハ草月スタディ・グループ、在チェコ日本国大使館
    詳細: プラハ市郊外のプルーホニツェ植物園で今回8回目を迎える大規模な生け花展を開催する。展示会と同時に、一般市民を対象とした折り紙、書道、着付けのワークショップ、茶道、おにぎりの作り方ワークショップ、武士道実演、狂言の公演などの日本文化紹介を行う。
    URL:pruhonickypark.cz

    菩提樹祭

    2017年6月2日(金)~3日(土)
    場所: Vyšehrad,プラハ
    主催: チェコ日本友好協会、ヴィシェフラット、チェコ日本人会、在チェコ日本国大使館
    詳細: 今年で第12回目を迎える6月の恒例行事。邦楽、弓道、侍ショー、囲碁・将棋、書道、餅つきデモンストレーション等の行事を開催。
    URL:japan.cz (近日中案内予定)

    展示会「Monobito Spirit」

    2017年5月22日(月)~6月18日(日)
    場所: Architecture Week Gallery (Šafránkova1, Praha 13)
    主催: Czech Architecture Week, s.r.o.
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 日本の建築家で京都造形芸術大学教授の高崎正治氏の作品の展示会を行う。
    URL:architectureweek.cz

    展示会「HATAI-今日の日本の書道」

    2017年5月11日(木)~6月4日(日)
    場所: GALERIE KRITIKŮ - PALÁC ADRIA (Jungmannova 31, Praha 1)
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: さまざまな書体を組み合わせて一つの作品として完成させる技法「破体」の展示会を行う。
    URL:galeriekritiku.cz

    2017年5月

    講演会「俳句入門」

    2017年5月24日(水) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター(Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 講師 ジェファーズ・林古(日本語・英語)/アンドレア・ジモヴァー(チェコ語通訳)
    日本伝統俳句協会員である講師はハワイで俳句の会「マウイ・ホトトギス会」に所属している。講師は、この講演会で、「なぜ何世紀も前に日本で発祥した「俳句」がいまでは世界中で、しかも各国語で、楽しめるようになっているのか」、「なぜ俳句は他の詩と違うのか」、自然と人間の心と心が触れ合って出来るの俳句、極度に圧縮された形体である定型、人と人との交流による相互修練についてわかりやすく説明する。その後、会場参加者も、実際に作るワークショップを行う。

    展示会「盆栽」

    2017年5月19日(金)~ 5月28日(日)
    場所: プラハ市植物園(Trojská 800/196 Praha 7 – Troja)
    主催: プラハ市植物園
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: プラハ市植物園にある盆栽のほかに海外から集められた盆栽も展示します。 また、この盆栽展の機会に日本文化のワークショップや講演も行います。 botanicka.cz

    アニメコンベンション:Animefest 2017

    2017年5月19日(金)~5月21日(日)
    場所: Výstaviště 405/1, 603 00 Brno(ブルノ)
    主催: Brněnští Otaku (ブルノのおたく)
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: animefest.cz

    日・チェコ国交回復60周年記念日本文化紹介・スポーツ交流イベントJAPAN RUGBY DAY(入場無料)

    2017年5月13日(土) 10:30~16:00
    場所: RC Tatra Smíchov (Podbělohorská, 150 00 Praha 5)
    共催: RC Tatra Smíchov、在チェコ日本国大使館
    協力: チェコ日本友好協会、日本ラグビーフットボール協会
    詳細: 日本舞踊家・藤間蘭黄氏による日本舞踊の紹介のほか、日本文化のイベント(折り紙、書道のワークショップ等)や史上初めての日本人対チェコ人のラクビーの親善試合を始めとするスポーツ交流(柔道、剣道等)のイベントを行う。 チェコの子供たちとのラグビーボール遊びの機会もありますので、ぜひぜひご家族でご参加下さい。

    日・チェコ国交回復60周年記念日本舞踊紹介イベント
    日本舞踊家・藤間蘭黄氏によるレクチャー付き日本舞踊公演(入場無料:先着限定150名のため、メールにて事前登録要→pokladna@napradle.cz)

    2017年5月11日(木) 19:00~20:30
    場所: ナ・プラードレ劇場 (Besední 3, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 2演目の上演。公演前に通訳による日本舞踊の歴史の説明及び演目の紹介を行う。
    ・『山帰り』 江戸時代の庶民の風俗を描いた作品。「歌舞伎舞踊」の演目。衣裳・かつらを付けて踊ります。
    ・『都鳥』 20世紀に作られた曲。日本舞踊独特の「素踊り」という上演形式で踊ります。

    日本舞踊家・藤間蘭黄氏による日本舞踊ワークショップ
    (入場無料:先着限定30名のため、メールにて事前登録要→jicc@ph.mofa.go.jp 定員に達したため、受付を終了しました

    2017年5月9日(火) 16:00~17:30
    場所: HAMU(プラハ音楽アカデミー) (Malostranské náměstí 258/13, Praha 1)
    共催: HAMU、在チェコ日本国大使館
    詳細: 日本舞踊について説明を行った後、扇子に触って使い方を学ぶほか、『潮来出島』という女形の踊りと『供奴』という立役(男役)の踊りを学ぶ。

    2017年4月

    第41回日本語弁論大会・作文コンテスト

    2017年4月22日(土) 13:00
    場所: ルツェルナ宮殿内マーブルホール (Štěpánská 61, Praha 1)
    主催: チェコ日本語教師会、チェコ日本人会、チェコ日本友好協会、日本センター・ブルノ、在チェコ日本国大使館
    詳細: benron.japan.cz
    第41回日本語弁論大会のオンライン放送について
    第41回チェコ日本語弁論大会は、オンラインで視聴可能です。
    URL https://www.youtube.com/watch?v=unrJqU9DcOs"_blank
    放送は4月22日の12時30分からを予定しています。

    日本映画上映会「大阪ハムレット」

    2017年4月12日(水) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター (Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館、国際交流基金
    詳細: 大阪の下町でたくましく生きる母子と1名の家庭の日常を明るくユーモラスに描き出す。父の突然の死以来、育ち盛りの三兄弟を抱える久保家は、朗らかで働き者の母・房子の手で守られていた。そこへ亡父の弟を名乗る謎の男が現れるが、のんきな房子はそのまま彼を同居させてしまう。息子たちは予期せぬ事態に戸惑うが、中3にして超老け顔の長男・政司は女子大生と恋に落ち、ヤンキーの次男・行雄は自分の出生に疑問を抱くように。さらに小学生の三男・広基は、クラスメイトの前で女の子になりたいと言い出してからかわれるなど、彼らは彼らで悩み多き日々を過ごしていた。

    講演会「広島から長崎への旅路で」

    2017年4月5日(水) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター (Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 講師Pavel Janšta (チェコ語)
    2015年、自ら広島から長崎まで歩きながら、多くの日本人とポストカードと絵を通じた交流プロジェクトを実行した講師は、その旅路で出会った人々との交流について経験を語る。また、2017年2月~3月に再度訪日し、4千羽の鶴の折り紙を長野県富士見町アートカレッジちゃおに届けて、写真展及び講演を行った結果の報告も行う。

    2017年3月

    講演会「中世の絵巻物の語り方について:大江山酒呑童子談」

    2017年3月21日(火) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター (Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 講師Helena Honcoopova (チェコ語)
    鎌倉時代後期から江戸時代中期まで超自然的な生き物が描かれた絵巻物が作られていた。中世後期の戦乱期(16世紀頃)には、鬼、龍、悪魔、死霊、または勇者の伝説が描かれた絵巻物が広く普及した。講師は、「大江山酒呑童子談」と「娘道成寺」という日本史の中でよく繰り返し語られた2つの物語に焦点を当て、絵を使いながら説明する。

    講演会「日本のボードゲーム:将棋」

    2017年3月16日(木) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター (Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館
    詳細: 講師 Filip Marek (チェコ語)
    欧州でよく「日本のチェス」とも呼ばれている日本のボードゲーム「将棋」は、とても興味深いゲームであり、欧州のチェスとの共通点も有している。将棋は、長い歴史を持ち、ボードゲームとして高い評価を得ているが、海外ではあまり知られていないとの見方もある。講師は、将棋のルールや楽しみ方などを紹介する。また、将棋の起源やチェコ語版の将棋についても紹介する。

    2017年2月

    帰国留学生講演会「20世紀の日本の前衛的な漫画雑誌」

    2017年2月23日(木) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター (Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館、チェコ帰国留学生ネットワーク(CKRN)
    詳細: 講師Anna Krivankova (チェコ語)
    講師は、日本の漫画雑誌について説明する。20世紀後半の日本の漫画は、急速に進化していた。20世紀後半には、これまでの自由な作風の漫画から一変し、漫画の制作において出版社の影響が出るようになった。創造性や独創性よりも、出版社の「売れる」作品への関心が優先された。当時の例外としては、漫画雑誌『月刊漫画ガロ』が挙げられる。同雑誌は、40年間にわたり、漫画家に自由を与えた唯一の漫画雑誌となった。

    第5回Procházky Uměním協会国際音楽祭 オープニングコンサート 佐々木 秋子氏(ピアノ)

    2017年2月23日(木) 19:00
    場所: Czech museum of music(Karmelitská 2, 118 00 Praha 1)
    主催: Procházky Uměním 協会
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: prochazkyumenim.cz

    映画祭関連イベント「親子で楽しむ日本文化の週末」

    2017年2月18日(土)~2017年2月19日(日)
    場所: ルツェルナ宮殿内マーブルホール及び映画館, Vodičkova 36, Praha 1
    主催: チェコ日本友好協会、ルツェルナ宮殿、在チェコ日本国大使館
    詳細: 「EIGA-SAI2017」の映画館に隣接するホールで、日本のアニメ、書道、声優デモンストレーション、狂言レクデモなどをします。

    日本映画祭「EIGA-SAI2017」

    2017年2月16日(木)~2017年2月22日(水)
    場所: ルツェルナ宮殿, Vodičkova 36, Praha 1
    主催: 国際交流基金、ルツェルナ宮殿、チェコ日本友好協会、在チェコ日本国大使館
    詳細: eigasai.cz

    帰国留学生講演会「日本語」

    2017年2月9日(木) 18:00
    場所: 在チェコ日本国大使館広報文化センター (Hellichova 1, Praha 1)
    主催: 在チェコ日本国大使館、チェコ帰国留学生ネットワーク(CKRN)
    詳細: 講師Anna Reichlova(日本語教師) (チェコ語)
    講師は、日本語の文字、社会事情、敬語の正しい使い方、語呂合わせ、言葉遊びなどを紹介し、日本語の魅力について語る。日本語独特のあいまいな表現は、日本人の性格に何か関係があるのか。日本人の名前と名前のもつ意味についても説明する。

    友情コンサート <パヴェル・ヴェルネル氏を囲んで>

    2017年2月4日(土) 15:00
    場所: St. Vavrinec Church (Hellichova 18, Praha 1)
    主催: ヤングプラハ実行委員会(フィンダ志保子氏)
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: PDF別添

    2017年1月

    「日本・チェコ新年ジョイントコンサート」

    2017年1月28日(土) 15:00
    場所: ルツェルナ宮殿内マーブルホール (Štěpánská 61, Praha 1)
    共催: チェコ日本友好協会、在チェコ日本国大使館
    詳細: 入場無料

    (再掲)菊と刀・古代日本の芸術及び物質文化の展示会

    2016年11月4日(金)~ 2017年1月27日(金)※土曜定休
    場所: マサリク美術館(Národní třída 21, Hodonín)
    主催: マサリク美術館
    後援: 在チェコ日本国大使館
    詳細: www.masaryk.info
    <文化行事の際の注意事項>

    当館関連の文化行事では、資料用に当館職員が写真・ビデオ撮影を行う場合があり、当館広報資料として当館HPや出版物に掲載することがあります。