在チェコ共和国日本国大使館

Maltézské náměstí 6, 118 01, Praha 1
電話(代表):+420 257 533 546
FAX:+420 257 532 377

開館時間

領事窓口
9:00〜12:30、13:30〜16:30(月〜金)

広報・文化センター
9:00〜12:30、13:30〜16:30(月〜金)

休館日

マップ

map

交通アクセス

  • 地下鉄B線Anděl駅よりトラム12番、20番でHellichova駅下車後、徒歩3分
  • 地下鉄B線Národní třída駅よりトラム22番でHellichova駅下車後、徒歩3分
  • 地下鉄A線Malostranská駅よりトラム12番、20番、22番でHellichova駅下車後、徒歩3分
  • 地下鉄C線Holešovické nádraží駅よりトラム12番でHellichova駅下車後、徒歩3分

駐チェコ日本国大使の活動

嶋﨑大使のペトシーチェク外務大臣離任表敬
2020年10月15日

10月15日(木)、嶋﨑大使は、離任を前にしてペトシーチェク外務大臣を表敬訪問し、会談しました。
冒頭、ペトシーチェク外務大臣から、9月23日に御家族とともに出席した狂言公演への招待について謝辞があり、コロナ禍にもかかわらず、本年、日チェコ交流100周年を祝えたことを嬉しく思うと述べました。その後、今後とも政治・経済・科学技術・文化・人的交流等各分野で、良好な日本・チェコ関係をさらに発展させていくことで意見の一致をみました。


ペトシーチェク外務大臣と嶋﨑大使

第15回 中欧盆栽展 オープニングへの出席
2020年10月1日

10月1日、嶋﨑大使夫妻は、プラハ市植物園の日本庭園で行われた、第15回盆栽展のオープニングに出席しました。本年はコロナウイルスの影響で延期となった中欧盆栽展ですが、プラハ植物園をはじめ関係者のご尽力で、紅葉の始まった爽やかな秋の日本庭園で、無事開催される運びとなりました。本年の盆栽展は、日本チェコ交流100周年の記念事業でもあります。チェコで丁寧に育てられた繊細で美しい盆栽も、日本とチェコの長年の交流を象徴するものの一つです。本年も多くの方にご覧いただき、展示会が成功することをお祈り申し上げます。


テープカットする参加者。
左端がリプカ植物園副園長と,
その隣に嶋﨑大使夫妻


歓談する嶋﨑大使夫妻と
フルブチェク・プラハ副市長

「スマート輸出フォーラム 」への出席
2020年9月29日

9月29日,嶋﨑大使は,プラハ市の会議場で開催された「スマート輸出フォーラム2020~日本及びアジアの虎 」のオープニング・セレモニーに出席し、対面又はオンラインで出席されたチェコ企業やビジネス・サポート機関等の代表者の皆様に向けて、開会の挨拶を述べました。同フォーラムは、デジタル・イノベーション及びトランスフォーメーションにおける国際貿易及び研究開発協力を支援することを目的とした情報共有及びネットワーキングのためのイベントとして、産業貿易省の後援の下、CzechInno協会 が主催したものです。デジタル・イノベーションの分野での優れたチェコ企業及びチェコの技術が、今後ますます日本において注目されることを期待しております。


挨拶する嶋﨑大使

国際音楽祭ヤングプラハ関係者との懇談
2020年9月24日

9月24日、嶋﨑大使は、国際音楽祭ヤングプラハの関係者と昼食を交えた懇親会を行いました。嶋﨑大使は、本年の第29回音楽祭が新型コロナウイルスの影響を受けて規模を縮小しつつも大成功に終わったことに祝意を表し、長年に亘って日本とチェコの音楽分野での交流に多大な貢献をしていることに感謝しました。  来年はこの音楽祭も30周年となる記念の年です。実行委員会や関係者の皆様と協力して、音楽祭を盛り上げていきたいと思います。


右から3番目が嶋﨑大使、左端がチステツキー実行委員長

嶋﨑大使夫妻の日本・チェコ交流100周年記念狂言公演への出席
2020年9月23日

9月23日、嶋﨑大使夫妻は、日本・チェコ交流100周年の記念事業である狂言公演に出席しました。ヴィストルチル上院議長、ペトシーチェク外務大臣をはじめ、両国関係の発展に尽力されている多くの関係者の方とともに、周年を祝うことができました。詳しくは、こちらをご覧ください。


嶋﨑大使夫妻とヴィストルチル上院議長


公演の様子

第29回ヤングプラハ国際音楽祭への出席
2020年9月

嶋﨑大使夫妻は、10日チェコ共和国上院,同22日スークホールで行われた第29回ヤングプラハ国際音楽祭のコンサートに出席しました。いずれのコンサートでも、日本と各国の若手の音楽家が才能をのびのびと発揮し、その力強く、フレッシュな演奏で来場者を魅了しました。日本大使館は、上記の両コンサートを含め3つのコンサートを共催いたしました。これからも国際音楽祭ヤングプラハのますますの発展を祈念するとともに、音楽祭の開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。


10日のオープニングコンサートにおける
大使挨拶


オープニングコンサートでの演奏の様子


22日のファイナルコンサートでの演奏の様子


ファイナルコンサートの後、
大使夫妻と出演者

プルゼニ市・高崎市の姉妹都市提携30周年展示会オープニングセレモニーへの出席
2020年9月17日

9月17日、嶋﨑大使は、プルゼニ市・高崎市の姉妹都市提携30周年展示会(書道展及び写真展)のオープニングセレモニーに出席し、お祝いの言葉を述べ、記念台帳に署名をしました。大使は、関係者のお話を伺いながら、作品を熱心に鑑賞していました。自治体レベルでの日本とチェコの交流が長きにわたって盛んに行われていることを嬉しく思うとともに、プルゼニ市と高崎市の姉妹都市関係が今後もさらに発展していくことを願っています。


作品を鑑賞する大使
© www.plzen.eu


記念台帳に署名する大使
© www.plzen.eu


作品を鑑賞する大使
© www.plzen.eu


挨拶をする大使
© www.plzen.eu

嶋﨑大使のヴィストゥルチル上院議長表敬
2020年9月15日

9月15日(火)、嶋﨑大使は、ヴィストゥルチル上院議長を表敬訪問し、日本とチェコの協力関係について意見交換を行いました。これまで、上院は様々な日本関連事業に協力しており、本年は当館と上院の共催で9月23日に日チェコ交流100周年事業の狂言公演が実施されます。今後も、政治・経済・文化・人的交流を通じて良好な日本・チェコ関係をさらに発展させていくことで意見が一致しました。


ヴィストゥルチル上院議長と嶋﨑大使

在チェコ・ポーランド大使館との懇談
2020年9月8日

9月8日、嶋﨑大使は、ヴレガ駐チェコ・ポーランド臨時代理大使始め、在チェコ・ポーランド大使館員を公邸での昼食にお招きし、ヤングプラハ国際音楽祭での同大使館の支援に感謝するとともに、今後の文化交流をはじめとする様々な相互協力について話し合いました。また、昨今のチェコ、ポーランド、日本をめぐる国際情勢についても意見交換を行いました。チェコにおける両館の協力関係が今後も一層発展することを期待しています。


中央右が嶋﨑大使、中央左がヴレガ臨時代理大使

国際音楽祭プラハ・クラシカのクロージング・コンサートへの出席
2020年8月21日

8月21日、嶋﨑大使夫妻は国際音楽祭プラハ・クラシカのクロージング・コンサートに出席しました。この国際音楽祭は、長年日本の音楽家や文化機関等との協力で開催されており、クロージング・コンサートは、日本チェコ交流100周年の認定事業として実施されました。嶋﨑大使は、冒頭の挨拶で、新型コロナウイルスによる様々な困難を乗り越えて音楽祭を実施された関係者の皆様への敬意と謝意を表明するとともに、同音楽祭を通して今後も両国の音楽交流が一層発展することを祈念しました。主催者の皆様、出演者の皆様、素晴らしい音楽をありがとうございました。


挨拶をする嶋﨑大使。右は指揮者のハヴリーク氏

ソボトカ・プラハ市交響楽団理事長及びボンディ元駐ギリシャ・チェコ大使との懇談
2020年7月8日

7月8日,嶋﨑大使は,ソボトカ・プラハ市交響楽団理事長と,同交響楽団でかつて勤務し,文化外交に造詣の深いボンディ元駐ギリシャ・チェコ大使を公邸に招き,音楽をはじめとする文化を通じた国際交流につき,意見交換を行いました。プラハ市交響楽団は,定期的に日本公演ツアーを行っており,音楽を通して,日本とチェコの交流に重要な役割を果たしています。日本・チェコ交流100周年である本年を機に,当館もプラハ市交響楽団との更なる協力関係を築いていきたいと思います。


前列左からボンディ大使,ソボトカ理事長

マルクソヴァー外務副大臣表敬
2020年7月2日

7月2日,嶋崎大使は,新たに就任したマルクソヴァー外務副大臣(元労働社会大臣)を表敬訪問し,日本とチェコの二国間関係について意見交換を行いました。マルクソヴァー外務副大臣に,本年は日本・チェコ交流100周年を迎える記念すべき年である旨お伝えしたところ,同副大臣より,大変喜ばしい,これからも,日・チェコ間の様々な分野での協力に尽力していきたいとの言葉が寄せられました。


マルクソヴァー外務副大臣と嶋﨑大使

カレル大学自然科学学部創立100周年記念式典への出席
2020年6月24日

6月24日、嶋﨑大使は、カレル大学自然科学部創立100周年記念式典に参加し、トマーシュ・ズィマ学長及びイジー・ズィマ学部長とならんでお祝いの言葉を述べました。同じく100周年を迎えた日本とチェコの関係についてもふれ、文化及び学術交流の促進とそれを通じての信頼関係の構築が、両国の友好関係の発展に重要であると述べました。自然科学部のより一層の繁栄と、チェコの学術の拠点であるカレル大学の益々の発展を願っています。


More.is.More社訪問
2020年6月16日

6月16日、嶋﨑大使はプラハ市にあるチェコ企業More.is.More社を訪問しました。同社から,バーチャル・リアリティ(仮想現実)技術により名所観光体験を実現するチェコ・オリンピック委員会との協力プロジェクトや,オーグメンテッド・リアリティ(拡張現実)技術により現在と数百年前の文化・歴史的遺産を再現するアプリケーションについてお話を伺うとともに,我が国との今後の協力等について意見交換を行いました。 こうしたチェコ企業による優れた技術等を通じて,科学技術や産業,文化面における我が国との交流が更に広がることを期待しております。


嶋崎大使による仮想現実技術の視察


More.is.More社,チェコ・オリンピック委員会,日系企業,JETRO代表者との意見交換

日本におけるチェコ企業のビジネス・チャンス」に関するセミナーへの出席
2020年2月28日

2月28日,嶋﨑大使は,チェコ産業貿易省で開催された日本貿易振興機構(JETRO)プラハ事務所及び日欧産業協力センター共催のセミナー「日本におけるチェコ企業のビジネス・チャンス ― 日EU経済連携協定(EPA)の影響/デジタル・イノベーション」に出席し,チェコ企業の代表者の方々を始めとした御出席の皆様に向けて,開会の挨拶を述べました。引き続き日欧双方から輸出が拡大すること,また,優れたチェコ企業及びチェコの技術が日本においてますます注目されることを期待しております。


挨拶する嶋﨑大使

歌手ミライさんとの意見交換
2020年2月26日

2月26日,嶋崎大使は,歌手のミライ・ナヴラーチルさんの訪問を受け,音楽を通じた日本とチェコとの交流促進について意見交換を行いました。また,広報文化センターを訪れ,職員から広報文化センターの活動について説明を受けました。
ミライさんは,お父様がチェコ人,お母様が日本人の方で,日本で生まれました。彼がリーダーの「MIRAI」は,様々な賞を受賞しています。また,これまでリリースしたアルバムには,タイトルに日本語を用いた「KONNICHIWA」や「ARIGATO」があり,当地で高い人気を博しています。今後,ミライさんがチェコだけではなく、日本でも活躍されることを期待しています。


歌手ミライさんと嶋﨑大使

金剛流能楽師・種田道一先生ご夫妻との懇談
2020年2月26日

2月26日,嶋﨑大使は,能の仕舞に関するレクチャー・デモンストレーションの講師としてチェコを訪れた種田道一先生ご夫妻を公邸に招き,ヨーロッパを中心とした海外における能楽や日本の伝統芸能への理解について意見交換を行いました。種田先生は,2018年に文化庁の文化交流使として米国,フランス,スペイン,イタリア,ハンガリーを訪問されました。また,同日夜にセマフォル劇場で行われた種田先生のレクチャー・デモンストレーションは,お越しいただいた多くの来場者に大変楽しんでいただき,大成功を収めました。


公邸での会食


レクチャー・デモンストレーションで
仕舞の実演をする種田先生

チェコ環境省が進める“将来のための植樹”イニシアティブ会合への参加
2020年2月25日

2月25日,嶋﨑大使は,ブルノ市のパートナーシップ財団本部で開催された“将来のための植樹”イニシアティブの会合に,ブラベツ環境大臣やスムルジュ環境副大臣とともに参加しました。
気候変動への適応策として2019年から5年間で国内の森林以外の土地に1,000万本を植樹しようという“将来のための植樹”イニシアティブをチェコ環境省は推進しています。大使館としても,日系企業の御協力を得ながらこのイニシアティブに積極的に参画していきたいと考えています。


集合写真 嶋﨑大使も交えて


表彰者と嶋﨑大使


表彰状を手渡す嶋﨑大使

チェコ日本語教師会関係者との懇談
2020年2月21日

2月21日,嶋﨑大使は,チェコ日本語教師会の皆様を公邸に招き,チェコにおける日本語教育普及へのご尽力に謝意を述べるとともに,チェコやヨーロッパにおける日本語教育の現状について様々な意見交換を行いました。当地における日本語学習の人気は安定して高まっており,今後も日本語学習を通じて,よりたくさんのチェコの方が,日本に親しみを持ってくれることを願っております。


チェコ日本語教師会関係者と嶋﨑大使

ジェホウネク下院議員との意見交換
2020年2月20日

2月20日、嶋﨑大使は、チェコ日友好議連のメンバーであるジェホウネク下院議員(ANO)を大使館にお迎えし、合気道を通じた若い世代の日本とチェコの交流について意見交換を行いました。ジェホウネク議員から、同議員の出身地であるパルドビツェ市にはチェコ国内有数の合気道クラブがあること、また、昨年は合気道クラブの子供たちが日本を訪問し、日本の子供たちと合気道の稽古をするなどの貴重な経験をしたことを紹介していただき、嶋﨑大使は、このような子供たちの交流が今後も続いていくことを歓迎しました。


ジェホウネク議員と嶋﨑大使

嶋﨑大使のベネショヴァー法務大臣表敬
2020年2月18日

2月18日、嶋﨑大使がベネショヴァー法務大臣を表敬し、4月に日本で開催される「第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)」や、二国間に共通する国際的脅威に対する協力について意見交換を行いました。


ベネショヴァー法務大臣と嶋﨑大使

チェコ日本友好協会・日本大使館共催「新年コンサート」の開催:嶋﨑大使も演奏
2020年2月15日

2月15日,チェコ日本友好協会と当館の共催で新年コンサートが開催されました。日・チェコ交流100周年に当たる今年の新年コンサートには,嶋﨑大使がフルート奏者として参加し,プラハ芸術アカデミーのラドミール・ピヴォダ教授(フルート)及び,室内楽アカデミー及びシェフチーク・アカデミーの芸術監督を務めるソリストのトマーシュ・ヤムニーク氏(チェロ)とハイドンのロンドン・トリオ第1番を共演しました。新年コンサートは今年で13回目となりましたが,この度も,来場の皆様には,なごみ狂言会チェコ子供劇団による「附子」公演,プラハ日本人学校の生徒有志,及びチェコ放送児童合唱団の合唱,ピヴォダ教授,ヤムニーク氏というチェコの著名な音楽家,チェコで音楽の研鑽を積まれている若手の日本人音楽家,三河慶史郎さん,濱田遥さん,法岡真央さんの演奏など,充実したプログラムを楽しんでいただきました。


嶋﨑大使(中央),ピヴォダ教授(左),
ヤムニーク氏(右)の共演


来場者の拍手を受ける出演者たち

ヴェセリー下院外交委員長の表敬
2020年2月5日

2月5日,嶋﨑大使は,ヴェセリー・チェコ下院外交委員長を表敬訪問し,日本とチェコの二国間関係について意見交換を行いました。同下院委員長より,チェコで活躍されている日系企業関係者を始めとする日本人の方々への謝意が表明され,日チェコ交流100周年を迎える本年は,議員交流の活性化等を通じて日本との関係をさらに強化したいとの言葉が寄せられました。


嶋﨑大使のルージチュカ上院第一副議長表敬
2020年2月4日

2月4日,嶋﨑大使は,ルージチュカ上院第一副議長(上院議長代行)を表敬訪問しました。これまでの様々な分野における日本とチェコの協力関係を評価するとともに,日・チェコ交流100周年にあたる今年は,さらなる政治・経済・文化・人的交流の強化に努めることで合意しました。


ルージチュカ上院第一副議長と嶋﨑大使

日・チェコ交流100周年開幕行事「EIGA-SAI 2020」オープニング行事への参加
2020年1月20日

1月20日、嶋﨑大使夫妻は、ルツェルナ宮殿キノ・ホールで開催された日本映画祭「EIGA-SAI 2020」のオープニング行事に出席しました。同行事は、同時に日・チェコ交流100周年の幕を開けるものとなりました。嶋﨑大使は、冒頭の挨拶において、10年以上の長きにわたって開催されている同映画祭について、関係者の皆様の長年のご尽力に謝意を表明しました。そして、映画祭を皮切りに行われる一連の周年事業や、東京オリンピック・パラリンピックを通して、人々の交流が深まり、本年が、今後100年の日・チェコ交流深化に向けた絶好の機会となることを祈念する旨述べました。また、チェコにおいてミスⅤJ(ビジットジャパン)観光特使を務められるアンドレア・プルハロヴァーさんにもご参加いただき、日本の訪問先としての魅力を伝える機会ともなりました。


大使の挨拶


オープニング・セレモニーの様子

「初釜」への嶋﨑大使夫妻出席
2020年1月18日

嶋﨑大使夫妻は,1月18日,茶道裏千家淡交会チェコ協会主催で行われた初釜(新年に初めて釜をかけ,新しい年を迎えたことを祝う茶行事)に出席しました。お茶のお点前や協会のメンバーの方々が手作りされた「花びら餅」をいただくとともに,掛け軸,季節のお花,お道具の由来に関し説明をいただきました。また、日本とチェコの交流が100周年を迎えるこの新しい年が,すべての人にとって素晴らしい一年となるよう、新年の願いを述べあう機会となりました。


スムルジュ環境副大臣への表敬
2020年1月7日

1月7日,嶋﨑大使はスムルジュ環境副大臣を表敬し,植樹の推進や気候変動等の環境政策について意見交換を行いました。


スムルジュ環境副大臣と嶋﨑大使

ボフミル・ドルズカ元在チェコ日本国大使館現地職員に対する叙勲伝達式
2019年12月13日

令和元年秋の外国人叙勲により、瑞宝双光章を授与されたボフミル・ドルズカ元在チェコ日本国大使館現地職員 への叙勲伝達式が、12月13日に大使公邸で行われました。 式では、嶋﨑大使による祝辞の後で、ボフミル・ドルズカ氏に勲記・勲章が伝達され、同氏の家族や元同僚等 ゆかりの深い方々が出席し、なごやかな雰囲気のもとで同氏の叙勲を祝いました。




瑞宝双光章(勲記・勲章) 
功績概要:日本の在外公館活動に寄与
ボフミル・ドルズカ氏(Mr.Bohumil Drzka)は、昭和59年から平成31年まで(1984~2019)の約35年間、在チェコ日本国大使館現地職員として、大使館の活動に貢献しました。

ザオラーレク文化大臣への表敬
2019年12月11日

12月11日,嶋﨑大使はザオラーレク文化大臣を表敬訪問し,2020年の日チェコ交流100周年の機会における文化交流分野での両国の協力について意見交換を実施しました。


ザオラーレク大臣と嶋﨑大使

帰国留学生との交流会
2019年12月4日

12月4日, 嶋﨑大使は、チェコ帰国留学生ネットワーク(CKRN)、国際協力機構(JICA)チェコ卒業生会、HIDA-AOTSチェコ卒業生会の方々を公邸に招き、交流会を行いました。この度の交流会では、10年もの間CKRNの会長を務められたカベレ・チェコ工科大学教授が退任され、ヘイロヴァー・カレル大学準教授が新会長に就任しました。嶋﨑大使は、カベレ教授の長年のご尽力に感謝するとともに、ヘイロヴァー新会長へのお祝いを述べました。様々な分野で日ごろから日本とチェコの友好関係強化にご協力いただいている皆様の間の交流を深め、また、皆様に対し大使館として改めて御礼を申し上げる素晴らしい機会となりました。


マラーチョヴァー労働社会大臣への表敬
2019年11月19日

11月19日、嶋﨑大使はマラーチョヴァー労働社会大臣を表敬訪問し、社会保障や労働政策、家族政策に関する意見交換を実施しました。


マラーチョヴァー労働社会大臣と嶋﨑大使

秋の留学生コンサートへの参加
2019年11月9日

11月9日、嶋﨑大使は、プラハ市内のチェコ福音派教会にて、日本人会主催による「秋の留学生コンサート」を鑑賞し、コンサート終了後には演奏者の皆さんと歓談しました。チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんが今後も活躍され、音楽を通じた日本とチェコの交流が更に深まることを期待しています。


チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんと嶋﨑大使(前中央左)
と角野日本人会会長(前中央右)

嶋﨑大使のリディツェ記念館訪問
2019年10月8日

10月8日、嶋﨑大使は、リディツェ村にあるリディツェ記念館を訪問し,レーマノヴァー記念館館長と懇談しました。レーマノヴァー館長より,記念館内を案内する傍ら,第二次世界大戦中に破壊されたリディツェ村の悲劇について, 説明がありました。 また,嶋﨑大使は,記念館に隣接する,旧リディツェ村跡地の平和記念公園内バラ園にて, 人類の平和を願い バラの苗木を植樹しました。同公園内には,大戦中に様々な悲劇を経験した都市の名前が記載された一角があり,その中には広島の名もあります。このような悲劇が繰り返されないよう,日本とリディツェ村の交流を続けてまいります。


レーマノヴァー・リディツェ記念館館長の
説明を聞く嶋﨑大使


平和記念公園内バラ園にて植樹する嶋﨑大使

第28回ヤングプラハ国際音楽祭への出席
2019年9月

嶋﨑大使は、9月1日スメタナホール,同9日チェコ上院,同25日在チェコ・ポーランド大使館,同29日ドヴォルザークホールにて,行われた第28回ヤングプラハ国際音楽祭に出席しました。いずれのコンサートも素晴らしい演奏で,若く才能に溢れた日本人音楽家の皆様の躍動する姿は,来場された多くの方を感動させておりました。今後の音楽家の皆様のさらなるご活躍をお祈りするとともに,今回のヤングプラハ国際音楽祭の開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。


スメタナホールにて,嶋﨑大使夫妻と
バイオリニスト・ムラーチェクさんご家族
(9月1日)


チェコ上院にて,嶋﨑大使夫妻と
バイオリニスト小島燎さんら音楽家のみなさま
(9月9日)


在チェコ・ポーランド大使館にて,嶋﨑大使夫妻とトランペット演奏者松久保彩花さん,チヴィオロ駐チェコ・ポーランド大使,チスティツキー・ヤングプラハ国際音楽祭実行委員会理事長(9月9日)


 ドヴォルザークホールでのクロージング
コンサート終了後のレセプションにて,
挨拶をする嶋﨑大使(9月29日)

在チェコ・ポーランド大使館との懇談
2019年9月24日

9月24日,嶋﨑大使は、チヴィオロ駐チェコ・ポーランド大使始め,在チェコ・ポーランド大使館員を公邸での夕食にお招きし,第28回ヤングプラハ国際音楽祭での協力に謝意を示すとともに,日本・チェコ間及びポーランド・チェコ間における政治・経済・文化交流について意見交換を行いました。引き続き,日本・ポーランド・チェコ間の友好関係の更なる発展に向けて,在チェコ・ポーランド大使館の皆様と協力できることを期待しています。


嶋﨑大使(前中央)とチヴィオロ駐チェコ・ポーランド大使(前右)と双方の館員

在日チェコ商工会議所(CCCIJ)主催セミナーDoing Business in Japan2019への出席
2019年9月19日

9月19日、嶋﨑大使はチェコ産業貿易省で開催された在日チェコ商工会議所(CCCIJ)主催セミナーDoing Business in Japan2019へ出席し、ハヴリーチェク副首相兼産業貿易大臣やドレジャル貿易庁(チェコトレード)長官とともに挨拶を述べました。このセミナーを通じて、チェコの中小企業による日本への投資が促進され、日チェコの経済関係がより一層強化されることを期待しております。


挨拶を述べる嶋﨑大使(左から、トマーシュコヴァーCCCIJプラハ支店長、渡邉CCCIJ会頭、ハヴリーチェク大臣、ドレジャル長官)

チェコ日本商工会設立25周年レセプションへの出席
2019年9月13日

9月13日、嶋﨑大使はプラハで開催されたチェコ日本商工会(JCCI)設立25周年レセプションへ出席し、祝辞を述べました。同レセプションには、ハヴリーチェク副首相兼産業貿易大臣やマラーチョヴァー労働社会大臣を始めJCCIの会員企業の活動を長きにわたって支援してきたチェコ中央政府や地方政府、大学、産業界、関係団体等から、多くの来賓が出席されました。経済分野及び科学技術分野における日チェコ間の協力がますます強化されることを期待しております。


祝辞を述べる嶋﨑大使


ハブリーチェク産業貿易大臣、イロトコヴァー産業貿易副大臣)を囲んで、JCCI役員会の皆様による鏡割り


左から、ドロウヒー チェコ商工会会長、西﨑JCCI会長、マラーチョヴァー労働社会大臣、嶋﨑大使による鏡割り


 ご来賓の大学代表者の皆様 

ジャテツ市ホップ収穫祭2019への参加
2019年9月7日

9月7日、嶋﨑大使はジャテツ市ホップ収穫祭2019に参加しました。その際,ハモウソヴァー・ジャテツ市長や,同収穫祭に出店しているサントリーの関係者と意見交換も行いました。ジャテツ市のホップは,その高い品質で知られ,日本にも多くが輸出されています。この収穫祭を通じて,日本とチェコの経済関係が益々深まっていくことを願っております。


ハモウソヴァー市長と嶋﨑大使夫妻


サントリーの関係者様と嶋﨑大使夫妻

DMG MORI Technology Center in Brno開所式への参加
2019年8月27日

8月27日、嶋﨑大使はDMG MORI社のTechnology Center in Brno開所式に出席し,挨拶を述べるとともに関係者との意見交換を行いました。同社によるチェコでのテクノロジーセンター設立が,チェコ経済に貢献しつつ,日チェコ間の更なる協力関係の強化に資することを願っております。


挨拶を述べる嶋﨑大使


テープカットに参加する嶋﨑大使

ブルノで活躍する日本人文化関係者との懇談
2019年8月22日

8月22日,ブルノ出張中の嶋﨑大使は,ブルノ国民劇場やブルノ・フィルハーモニーで活動中の日本人文化関係者を夕食に招き,懇談を行いました。チェコ第二の都市ブルノにおいて,多くの日本人の方々が,様々な分野でご活躍されていることを喜ばしく思います。皆さまの更なるご活躍をお祈りするとともに,このような人的・文化的交流を通じて,明年交流100周年を迎える日本とチェコの関係が更に深まることを期待しています。


ポスピーシル・ブルノ副市長表敬
2019年8月22日

8月22日,嶋﨑大使は,ポスピーシル・ブルノ副市長を表敬し,多くの大学・研究機関を擁するブルノ市との学術・研究協力の可能性等について,意見交換を行いました。また,同副市長より,ブルノ在住の日系企業関係者や日本語普及活動に取り組む邦人の方々に謝意が寄せられました。明年迎える日チェコ交流100周年に向けて,今後さらに,日本とブルノにおける経済・文化・学術交流の発展に努めてまいります。


ダイキン(Daikin Device Czech Republic s.r.o)訪問
2019年8月22日

8月22日、嶋﨑大使は、Daikin Device Czech Republic社を訪問し、空調用コンプレッサーや暖房用部品等を生産する工場を視察するとともに関係者との意見交換を行いました。引き続き,多くの従業員の方とともに地域社会に貢献しつつ、空調における先端技術を提供する企業として活躍していくことを期待しております。


嶋﨑大使とDaikin Device Czech Republic関係者の皆様

南モラビア・イノベーション・センター(JIC)訪問
2019年8月22日

8月22日、嶋﨑大使は南モラビア・イノベーション・センター(JIC)を訪問し、南モラビア・イノベーション戦略に基づくJICによる起業家支援や同地域におけるイノベーションを支えるエコシステムについて、JICの最高経営責任者及び最高戦略責任者の方々からお話しを伺うとともに、我が国と同地域との今後の連携強化について意見交換を行いました。南モラビア地域における我が国との産業技術協力が強化されることを期待しております。


嶋﨑大使とJIC関係者

ブルノ工科大学訪問
2019年8月22日

8月22日、嶋﨑大使はブルノ工科大学を訪問し、同大学関係者と両国間の産業技術協力及び学術協力強化を巡り意見交換を行うとともに、同大学機械工学部トライボロジー研究所を視察し日本のトライボロジー分野の研究者等とのトライボロジー(摩擦や潤滑に関する学問)における協力について話を伺いました。今後ますます両国間の交流が深まることを期待しております。


嶋﨑大使による機械工学部トライボロジー研究所の視察


バイオトライボロジー研究の視察

オストラヴァ工科大学先端イノベーションセンター長との意見交換
2019年8月1日

8月1日、嶋﨑大使は、オストラヴァ工科大学先端イノベーションセンター(CPIT)のストゥルナデル(Strnadel)センター長を大使館にお迎えし、同センター長から、日チェコ間の数々の研究開発プロジェクトや、構造部品の損傷解析のための新手法(New Methods of Damage and Failure Analysis of Structural Parts)に関する国際的なワークショップを始めとした、学術交流・産学連携についてお話しを伺うとともに意見交換を実施しました。日チェコ両国の更なる発展のために、今後も、日チェコ間の研究開発プロジェクトや交流が進むことを期待しております。


大使館でのStrnadelセンター長(中央)によるプレセンテーション及び意見交換

Advik2019のオープニングへの出席
2019年8月1日

8月1日、嶋﨑大使は、プラハ市オフラドニー基礎学校において 「独立オタク団体」の主催により開催されたAdvik2019に出席しました。オープニングでは、同団体ペターク副会長が京都アニメーションスタジオ放火事件について追悼の意を表し、出席者の皆様が犠牲者のために黙祷を捧げてくださりました。皆様の暖かい思いに心から感謝申し上げます。 同会場は,多くのコスプレをした方々の活気に溢れ,アニメに関する講演や上映会だけでなく,ゲームコーナーや日本刀の展示も行われており,多様な日本文化が紹介されていました。日本のポップカルチャーが,チェコで多くの方に受け入れられていることを改めて実感するとともに,本イベントのような文化交流を通じて,日本とチェコの友好が益々深まっていくことを大変嬉しく思います。


京都アニメーションスタジオ放火事件の
犠牲者への黙祷


オープニングで挨拶する嶋﨑大使と
通訳のゼマン氏(右)


左から、独立オタク団体ペターク副会長、
ホルスキー会長、嶋﨑大使夫妻、
通訳のゼマン氏


イベント参加者からの
質問に答える嶋﨑大使

SKIF空手世界選手権表彰式への出席
2019年7月20日

7月20日、嶋﨑大使は、フラデツ・クラロヴェー市で開催された、 SKIF空手世界選手権を観戦し,試合後の表彰式では選手たちに金メダルを授与しました。選手の皆様は,世界の強豪を相手に,立派な戦いぶりを披露されていました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて,日本発祥のスポーツにおいても交流がさらに進んでいくことを期待します。


金澤伸明國際松濤館館長(左),シュテパーン・フラデツ・クラロヴェー県知事(右)と嶋﨑大使(中央)


優勝選手に金メダルを授与する嶋﨑大使


表彰式に出席する嶋﨑大使

水村(久埜)真由美お茶の水女子大学基幹研究院教授の本使表敬
2019年7月2日

7月2日、お茶の水女子大学基幹研究院の水村(久埜)真由美教授が岡千春助教とともに嶋﨑大使を表敬訪問されました。お二人は、プラハ芸術大学を訪れ、舞踊を学ぶ学生の交流の可能性についてお話しをされたとのことです。舞踊の分野でも日本とチェコとの交流が活発化し、両国の友好関係が更に深まることを心から期待しております。


古郡参事官(左),嶋﨑大使,水村教授(右から2番目),岡助教(右)

チェコ・日本テクノロジー・パートナーシップ・カンファレンスへの出席
2019年6月25日

6月25日,嶋﨑大使は,チェコ工科大学情報科学・ロボティクス・サイバネティクス研究所(CIIRC)にて開催された日本貿易振興機構(JETRO)主催の「チェコ・日本テクノロジー・パートナシップ・カンファレンス」に出席し挨拶を述べました。同カンファレンスでは,日チェコ二国間での共同研究開発においてファンディング機関である日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とチェコ技術庁(TACR)がそれぞれ自国企業・機関に対し費用を助成する事業の紹介等が行われました。日チェコ間のコファンド事業の開始を通じて,日・チェコ双方技術力を活用した研究開発が更に進むことを期待しております。


挨拶する嶋﨑大使


カンファレンスの様子(左から、Velek CIIRC所長、Konvalinka TACR長官、嶋﨑大使、Očko産業貿易省副大臣、武尾NEDO欧州事務所所長、木村JETROプラハ事務所長)

日本ペイント・オートモーティブコーティングス(チェコ)設立式典
2019年6月24日

6月24日、嶋﨑大使は、コリーン市で開催された日本ペイント・オートモーティブコーティングス(チェコ)の新工場設立式典に出席し挨拶を述べるとともに、自動車用塗料の製造を行う新工場を視察しました。式には,コリーン市長やチェコ政府関係者その他の工場新設を支援した方々が参列されていました。同社の欧州での益々のご発展を祈念するとともに、工場新設が、同地域及びチェコの経済成長、更には、日チェコ間の更なる協力関係の強化に資することを願っております。


挨拶する嶋﨑大使


式典の様子

京セラドキュメントソリューションズ・チェコ設立記念式典
2019年6月20日

6月20日、嶋﨑大使は、プラハ城で開催された京セラドキュメントソリューションズ・チェコ設立記念式典に参加し、挨拶を述べるとともに関係者との意見交換を行いました。同社による中東欧初の販売会社の設立が,チェコ経済にプラスの影響をもたらし,そして,日チェコ間の更なる協力関係の強化に資することを願っております。


挨拶する嶋﨑大使


式典の様子

テキスタイル研究シンポジウム2019
2019年6月17日

6月17日、嶋﨑大使は、リベレッツ工科大学で開催された第47回テキスタイル研究シンポジウム2019(リベレッツ工科大学繊維工学部及び日本機械繊維学会の共催)に参加し、冒頭挨拶を述べるとともに関係者との意見交換を行いました。シンポジウムは、1972年以来長年開催され、日本及びチェコを始めとする各国の研究者が出席し、日本及びチェコの協力関係が長年にわたって行われてきたことを象徴するものでした。このような両国間の学術交流がますます盛んになることを願っております。


挨拶する嶋﨑大使


繊維工学部を視察する嶋﨑大使

WBSC男子ソフトボール・ワールドチャンピオンシップ2019日本対チェコ戦始球式への出席
2019年6月16日

6月16日、嶋﨑大使は、ハブリーチェク・ブロドのヒポス・アリーナにて開催された、 WBSC男子ソフトボール・ワールドチャンピオンシップ2019日本対チェコ戦の始球式に,ビェホウネク・ヴィソチナ県知事とともに参加し,日本代表選手団を激励しました。球場には,多くのチェコ人も応援に駆けつけており,チェコ人の皆様とともに両チームを応援し,試合を盛り上げることができました。結果としては,日本代表選手は,チェコと素晴らしい激闘の末,見事に勝利を収めました。また,6月23日には,決勝まで進んだ日本代表とアルゼンチンの試合を観戦し,日本代表選手を応援しました。


試合前に日本選手団を激励する嶋﨑大使


始球式前に来賓として紹介される嶋﨑大使

ビェホウネク・ヴィソチナ県知事とともに始球式を行う嶋﨑大使

国際サッカーユースU 16ALL STARS CUP2019への出席
2019年6月14日

6月14日、嶋﨑大使は、プラハ市ホルニー・ポチェルニツェにて開催された、 国際サッカーユースU 16 「ALL STARS CUP2019」に出場したAvispa Fukuokaの試合を観戦し,試合後には,選手たちと面会しました。選手の皆様は,世界の強豪を相手に,立派な戦いぶりを披露されていました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて,このような若い世代間でのスポーツ交流がさらに進んでいくことを期待します。


Avispa Fukuokaの選手・コーチら
と嶋﨑大使(中央)


嶋﨑大使(左)
と正村友希キャプテン(右)


嶋﨑大使(左)とバリーンALL STARS CUP2019事務局長(右)

プルーホニツェ生け花展・日本文化の日への出席
2019年6月1日

6月1日、嶋﨑大使夫妻は、プラハ市郊外のプルーホニツェ植物園にて、 チェコ科学アカデミー植物園、チェコ日本友好協会、プラハ草月会及び当館の共催により開催された第9回プルーホニツェ生け花展・日本文化の日のオープニングにヴィルド同植物園所長及びドラクスレル中央ボヘミア県参事とともに出席しました。天候に恵まれた中で,会場では,華やかな生け花が展示されていただけでなく,着物の着付け,お茶・日本食の紹介,さらに日本の遊びも紹介されており,多様な日本文化を体験する多くの方々で活気に溢れておりました。


オープニングで挨拶する嶋﨑大使(中央)
と通訳のクチェラさん(嶋﨑大使の左)


ヴィルド所長(右)から花束を受け取る
嶋﨑大使夫人(左)


展示された生け花を鑑賞する嶋﨑大使


植物園で研究されている植物を観賞する
嶋﨑大使夫妻

アニメフェストのオープニングへの出席
2019年5月24日

5月24日、嶋﨑大使は、ブルノ市にて、 「ブルノのオタク」の主催により開催された第16回アニメフェストのオープニングに,コラーチェニー・ブルノ市副市長とともに出席しました。会場は,多くのコスプレをした方々で活気に溢れておりました。アニメに関する講演や上映会だけでなく,茶道や武道のデモンストレーションも行われており,多様な日本文化が紹介されていました。日本のポップカルチャーの代表例であるアニメが,チェコで多くの方に受け入れられていることを改めて実感するとともに,その人気を嬉しく思いました。


オープニングで挨拶する嶋﨑大使(左)と
通訳のシェフチーコヴァーさん(左)


嶋﨑大使(右)と
コラーチェニー・ブルノ市副市長(左)


日本人ゲストコスプレイヤーの
Hikari Greenさん(右)の取材を受ける
嶋﨑大使(中央)


チェコメディアの取材を受ける嶋﨑大使(右)と通訳のシェフチーコヴァーさん(中央)

日本舞踊公演の鑑賞
2019年5月19日

5月19日、嶋﨑大使は、プラハ市内のナ・プラードレ劇場にて行われた 当館の文化事業である日本舞踊家・振り付け師・監督である藤間蘭黄先生によるプラハ公演を鑑賞しました。公演では,桜井多佳子先生が講演・解説され,藤間先生がデモンストレーションにより日本舞踊が紹介されました。2017年に文化交流使として公演されて以来,2年ぶりのプラハ公演であり,チェコ人の来場者にも大いに好評を博しました。


日本舞踊のデモンストレーションをする
藤間先生


嶋﨑大使夫妻と藤間先生(右から2番目)
桜井先生(左から2番目)
通訳のヘジュマンさん(一番左)

「日本文化の日々」のオープニングへの出席
2019年5月18日

5月18日、嶋﨑大使は、ピルゼン市動植物園にて、 同動植物園とIRIS会の主催による「日本文化の日々」のオープニングにバクサ・ピルゼン市長とともに出席しました。来園された方々に,茶道や武道のデモンストレーション、墨絵や将棋のワークショップ、盆栽展などの日本文化が紹介されていることを嬉しく思いました。また,トラーヴニーチェク園長の案内で,同動植物園の日本石庭園を鑑賞しました。美しく整備された庭園を,今後さらに多くの方にご鑑賞いただけることを期待しています。


武道のデモンストレーション出演者の皆様
嶋﨑大使(左から5番目)
バクサ市長(左から4番目)
トラーヴニーチェク園長(左から3番目)


日本石庭園を鑑賞する嶋﨑大使夫妻と
トラーヴニーチェク園長夫妻

第14回 盆栽展 オープニングへの出席
2019年5月15日

5月15日、嶋﨑大使は、プラハ市植物園の日本庭園で行われた、第14回盆栽展のオープニングに出席しました。色鮮やかな花が咲き誇る新緑の日本庭園では、当地の盆栽愛好家が丹精込めて手がけた作品が展示され、多くの人々の目を楽しませました。チェコにおいても、盆栽が一つの文化として定着し、その質の高さを嬉しく思うとともに、同庭園を訪れるチェコの皆様が、日本文化に親しんでくださることを願っています。


嶋﨑大使夫妻とプラハ市植物園ディレクターのチェルニー氏(左)、 フルブチェク・プラハ市副市長(左から2番目)


オープニングで挨拶をする嶋﨑大使

プラハ市ウ・チェンク公園での第二回植樹への参加
2019年5月14日

5月14日,嶋﨑大使は,プラハ市ウ・チェンク公園での第二回目となる桜の植樹に参加しました。第二回目の植樹も,昨年11月同様,NPO法人育桜会からプラハ市へ寄贈された桜の苗木を,日・チェコ両国間のさらなる友好を祈念して,プラハ市のフラヴィー儀典長とフランティーク森林部長,ノベリンカ森林管理局長,育桜会会員の皆様とともに植樹しました。ウ・チェンク公園に植樹された計50本の桜が,毎年満開の花を咲かせ,チェコの皆様の春を彩ることを楽しみにしております。


植樹するフラヴィー・プラハ市儀典長(中央)と松澤育桜会理事長(右)と嶋﨑大使(左)


プラハ市及び育桜会の皆様と

チェコ・日本友好議員連盟との懇談
2019年5月14日

5月14日,嶋﨑大使は,ベントルバ・チェコ日本友好議連会長をはじめ,同議員連盟の皆さまを公邸にお招 きし,この度の天皇陛下御即位について説明するとともに,日本・チェコ間における政治・経済・文化交流について意見交換を行いました。明年の2020年には日・チェコ交流100周年を迎えます。今日の良好な日本・チェコ関係を更に深化・拡大させるよう,これからの100年に向けて努めてまいります。

  


チェコ・日本友好議員連盟の皆さまと嶋﨑大使

第43回日本語弁論大会・作文コンテストへの参加
2019年4月27日

4月27日,嶋﨑大使は,ルッツェルナ宮殿マーブルホールで行われた第43回日本語弁論大会・作文コンテストに参加しました。発表者のユーモアあふれる秀逸なスピーチに心を打たれるとともに,当国の多くの方々が,大変熱心に日本語学習に取り組んでいらっしゃることを大変嬉しく思いました。日本語を学習なさる皆様を心より応援しております。また,開催にあたり,ご支援いただいた方々に深く感謝申し上げます。


表彰状を受け取る,中級の部で優勝した
トマーシュ・マルヴァン氏と,嶋﨑大使


発表者の皆さん

春の留学生コンサートへの参加
2019年4月14日

4月14日、嶋﨑大使は、プラハ市内のマルティヌホールにて、日本人会主催による「春の留学生コンサート」を鑑賞し、コンサート終了後には演奏者の皆さんと歓談しました。チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんが今後も活躍され、音楽を通じた日本とチェコの交流が更に深まることを期待しています。


チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんと嶋﨑大使(中央)

チェコ日本コンサート2019への出席
2019年4月2日

4月2日、嶋﨑大使夫妻は、ルドルフィヌム・ドボルザークホールで開催されたチェコ日本コンサート(česko japonský koncert 2019)に出席しました。同コンサートでは、京都両洋高等学校吹奏楽部のほか,昨年,日本各地で公演を行ったリトミシュルの高校生合唱団KOS及びノヴィー・イチーン(Nový Jičín)の学生合唱団の皆様による素晴らしい演奏が披露されました。コンサート後のレセプションでは、コンサート関係の皆様に祝辞を述べるとともに、今後も日本とチェコにおける音楽を通じた青少年交流が一層深まるよう挨拶しました。


コンサートの様子


コンサート後のレセプションで
挨拶する嶋﨑大使

京都新祝祭管弦楽団 東日本大震災復興支援コンサート in プラハ の鑑賞
2019年3月29日

3月29日、嶋﨑大使は、プラハ市民会館スメタナホールで開催された京都新祝祭管弦楽団 東日本大震災復興支援コンサート に出席しました。京都を拠点として構成された本楽団が姉妹都市であるプラハ市において実現した本コンサートで、東日本大震災復興への祈りがこめられた美しい音色に胸を打たれるとともに、多くのチェコ国民の方々と復興への願いを共有する意義深い機会となりました。東日本大震災の復興を心より祈念するとともに、両国間の友情が益々深まることを確信しております。


同楽団による演奏


右から,同楽団欧州演奏実行委員会委員長・
西村博昭氏,団長・藤田一之氏,指揮者・
湯浅篤史氏,嶋﨑大使夫妻

デンソー(デンソー・マニュファクチュアリング・チェコ社)訪問
2019年3月29日

3月29日、嶋﨑大使は、デンソー・マニュファクチュアリング・チェコ社を訪問し、工場を見学するとともに関係者との意見交換を行いました。訪問を通じて、同社が、自動車部品分野で様々な高付加価値製品を欧州全土に供給していること、高い品質確保のためのたゆまぬ努力があることを教えていただきました。引き続き多くの従業員とともにチェコ経済に貢献しつつ、グローバルエクセレントカンパニーとして活躍されることを期待しております。



デンソー・マニュファクチュアリング・チェコ社関係者の皆様と嶋﨑大使

リベレッツ工科大学訪問
2019年3月29日

3月29日、嶋﨑大使はリベレッツ工科大学を訪問し、同大学関係者と両国間の産業技術協力、学術協力強化を巡り意見交換を行いました。繊維、ナノテクノロジー、建築分野をはじめ、今後ますます両国間の交流が深まることを期待しております。


リベレッツ工科大学関係者の皆様と嶋﨑大使


芸術・建築学部のスタジオを見学する嶋﨑大使

ザーメチュニーク・リベレッツ市長との意見交換
2019年3月29日

3月29日、嶋﨑大使はリベレッツ市を訪問し、ザーメチュニーク・リベレッツ市長と両国間の交流強化を巡り意見交換を行いました。経済分野での協力をはじめ、今後ますます両国間の交流が深まることを期待しております。


ザーメチュニーク市長と嶋﨑大使


芳名帳に記帳する嶋﨑大使

フットサル・クラブ「バルドラール浦安」事業運営統括・北野正義氏の本使表敬
2019年3月25日

3月25日、当地に訪問中のフットサル・クラブ「バルドラール浦安」事業運営統括の北野正義氏が嶋﨑大使を表敬訪問しました。「バルドラール浦安」は、当地のフットサル・クラブ「スラヴィア・プラハ」と、選手育成やスタッフ人材交流など様々な分野における連携を目的としたパートナーシップ協定を締結しました。日本とチェコにおけるスポーツを通じた交流が、今後ますます活発化するよう、心より応援しております。


嶋﨑大使(左),北野正義氏(中央),古郡参事官(右)

映画際EIGA-SAI 2019オープニング・セレモニーへの参加
2019年3月18日

3月18日、嶋﨑大使夫妻は、ルツェルナ宮殿キノ・ホールで開催された映画際EIGA-SAI 2019オープニング・セ レモニーに出席しました。また,本セレモニーの冒頭で,嶋﨑大使は,本映画祭の開催にあたり,当館との共催団 体やご協力頂いた皆様に感謝を述べるとともに,過去12年にわたって開催されている本映画祭を通じて,チェコ と日本の文化交流が一層深化し続けることを希望する旨,挨拶しました。オープニングの3月18日より1週間に わたり計8本の作品が同ホールで上映され,多くの人々が様々なジャンルの日本映画を楽しみました。


オープニング・セレモニーにおける和太鼓公演


嶋﨑大使による挨拶


上映の様子

三菱電機(Mitsubishi Electric Automotive Czech)新工場起工式式典での挨拶
2019年3月7日

3月7日、嶋﨑大使は、Mitsubishi Electric Automotive Czech(MEAC)社の新工場起工式式典に参加し、祝辞を述べるとともに、関係者との意見交換を行いました。式典では、チェコ政府、スラーニー市をはじめ、多くの関係者から、これまでのMEAC社による地域経済及び地域社会への貢献に対し感謝の意が示されるとともに、今後への強い期待が述べられました。MEAC社が、我が国の高付加価値投資の代表として、今後ますます活躍されることを確信しています。


挨拶する嶋﨑大使


式典の様子

伊藤有壱教授との懇談及び「伊藤有壱 日本の新世代アニメーション」上映会への参加
2019年3月6日・8日

3月6日、嶋﨑大使は,東京藝術大学の伊藤有壱教授を公邸に招き、日本とチェコのアニメーション分野における交流について懇談しました。当地ズリーン映画祭の最優秀賞を含め複数の賞を受賞し、日本のアニメーション分野の第一線で活躍している伊藤教授は、この度、日本の現代アニメーション紹介事業で当地を訪問しており、プラハ市内のピロトゥ映画館において「伊藤有壱 日本の新世代アニメーション」(当館、国際交流基金、キノ・ピロトゥ共催)上映会を開催しました。7日の上映会では、東京藝術大学大学院アニメーション学科修了制作作品が上映されました。8日の上映会では、嶋﨑大使も出席し、伊藤教授作品や文化庁委託若手アニメーター等人材育成事業「アニメたまご」作品鑑賞し、伊藤教授によるプレゼンテーションに聞き入りました。
 上映会以外でも、伊藤教授は、ピルゼン西ボヘミア大学のラディスラフ・ストナルデザイン美術学部でミシュテラ学部長との懇親し、同学部アニメ学科のバルタ教授及び学生達との共同のプロジェクトなどについて意見交換を行ったほか、プラハ芸術アカデミー映画テレビ制作学部(FAMU)で学生向けに講演会を行うなど、当地のアニメーション分野の教授や学生達と熱心な交流が行われました。
 根強いアニメ文化を持つ日チェコ両国間において、同分野における協力が今後ますます活発になることを確信しています。


伊藤教授と教授の作品「ニャッキ!」
に出てくるキャラクターと嶋﨑大使


伊藤教授と西ボヘミア大学のバルタ教授、
アウブレヒト教員、学生達


伊藤教授によるプレゼンテーションの様子
(於:ピロトゥ映画館)

レーザー研究機関訪問
2019年3月5日

3月5日、嶋﨑大使は、チェコに拠点を持つ、EUのレーザー研究施設「ELI-BEAMLINES」を訪問し、研究施設を見学するとともに、今後の両国間協力の可能性について意見交換を行いました。


ELI関係者の皆様と嶋﨑大使

同志社大学管弦楽団コンサートの鑑賞
2019年3月4日

3月4日、嶋﨑大使は、ルツェルナ宮殿大会場で開催された同志社大学管弦楽団のコンサートを鑑賞し、チェコが誇る偉大な作曲家ドヴォルザークの『新世界』のほか、團 伊玖磨氏作曲の交響曲第1番等、若々しくも堂々たる演奏に聞き入りました。
同楽団の当地での演奏を誇らしく思うとともに、今後も当地でも活躍され、音楽を通じた日本とチェコの交流がさらに深まることを期待しています。


同楽団による迫力ある演奏
© Ondřej Staněk


指揮者の海老原光氏(右)
と同楽団代表(左)
と嶋﨑大使夫妻(中央)
© Ondřej Staněk

小糸製作所(コイト・チェコ)訪問
2019年3月1日

3月1日、嶋﨑大使は、コイト・チェコ社を訪問し、工場を見学するとともに関係者との意見交換を行いました。訪問を通じて、同社が、自動車ヘッドランプ、標識灯の分野で高付加価値製品を欧州全土に供給していること、高い品質確保のためのたゆまぬ努力があることを教えていただきました。引き続き多くの従業員とともに地域社会に貢献しつつ、リーディングカンパニーとして活躍されることを期待しております。


コイト・チェコ関係者の皆様と嶋﨑大使


工場見学の様子

ハモウソヴァー・ジャテツ市長、ブベニーチェク・ウースティー県知事との懇談
2019年3月1日

3月1日、嶋﨑大使はジャテツ市を訪問し、ハモウソヴァー・ジャテツ市長、ブベニーチェク・ウースティー県知事と両国間の交流強化を巡り意見交換を行いました。経済分野での協力をはじめ、今後ますます両国間の交流が深まることを期待しております。


ハモウソヴァー市長(中央)、ブベニーチェク知事(右)と嶋﨑大使


ホップ博物館を見学する嶋﨑大使

ネツレン・チェコ社訪問
2019年3月1日

3月1日、嶋﨑大使は、ネツレン・チェコ社を訪問し、工場を見学するとともに関係者との意見交換を行いました。訪問を通じて、同社が、自動車部品分野で高付加価値製品を欧州各地に供給していること、高い品質確保のためのたゆまぬ努力があることを教えていただきました。今後ますます欧州の自動車関連市場を開拓されることを期待しております。


ネツレン・チェコ関係者の皆様と嶋﨑大使

日EU・EPA活用セミナー出席
2019年2月27日

2月27日、嶋﨑大使は、プラハ市で開催された日EU・EPA活用セミナー(ジェトロプラハ事務所主催)に参加し、冒頭挨拶を述べるとともに関係者との意見交換を行いました。セミナーでは、日EU・EPAの活用方法について参加者の理解が深まりました。同EPAを活用し、チェコにおける日系企業のビジネスがますます拡大することを期待しています。


挨拶する嶋﨑大使


セミナーの様子

帰国留学生との交流会
2019年1月29日

1月29日、嶋﨑大使は、チェコ帰国留学生ネットワーク(CKRN)、国際協力機構(JICA)チェコ卒業生会、HIDA-AOTSチェコ卒業生会の方々を公邸に招き、交流会を行いました。日・チェコ両国間の架け橋となり活躍されている会員の皆様の友好的な支援に感謝申し上げるとともに、今後も様々な分野における両国間の親善が深まっていくことを期待しています。


「チェコ日本人会総会」への出席
2019年1月26日

1月26日、嶋﨑大使(チェコ日本人会名誉会長)は当館広報文化センターにて行われた日本人会総会に出席しました。総会では2018年度の事業活動報告及び会計・決算報告が承認されました。その後、2019年度日本人会役員が選任されました。
チェコ日本人会の益々のご発展を心よりお祈り申しあげます。


日本人会役員の皆様と嶋﨑大使

「初釜」への出席
2019年1月19日

嶋﨑大使夫妻は,1月19日,茶道裏千家淡交会チェコ協会主催で行われた初釜(新年に初めて釜をかけ,新しい年を迎えたことを祝う茶行事)に出席しました。お茶のお点前や一月のお菓子「花びら餅」が披露されるとともに,掛け軸,季節のお花,お道具の由来に関する説明がなされ,心のこもったおもてなしを受けました。2019年が穏やかで喜びに満ちた一年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。


リトミシュル市への訪問とKOS合唱団コンサートへの参加
2018年12月18日

12月18日、嶋﨑大使は、長野県松本市と交流しているリトミシュル市を訪問し、パルドゥビツェ県のネトリツキー知事、コルティシュ上院議員、リトミシュル市ブリードル市長、カシュパル副市長、リトミシュル市教育学校レニーチェク校長と意見交換を行いました。意見交換の後、スメタナハウスに移動し、リトミシュル市教育学校の混声合唱団KOSのコンサートを鑑賞しました。KOSは11月、東京都、京都府、松本市、岡山市で演奏する日本ツアーを行い好評を博しました。また、岡山市では、一般家庭でのホームステイも体験しました。こうした素晴らしい活動を通して、日チェコ間の交流がますます深まることを期待しています。


嶋﨑大使夫妻(中央)とリトミシュル市の代表:左からレニーチェク校長、カシュパル副市長、ブリードル市長夫妻


リトミシュルの合唱団KOSのコンサート

人形劇公演「KAGUYA」
2018年11月28日

11月28日、当館は、DISK劇場との共催で、人形師・沢則行氏による人形劇公演「KAGUYA」を実施しました。
同公演では、日本最古の物語「竹取物語」を題材とした演目「KAGUYA」の他、「三匹の子豚」「人魚姫」など親しみやすくユーモア溢れる作品を紹介し、満員の会場が笑いに包まれました。翌日の29日には、当広報文化センターに沢則行先生を招き、各参加者が影絵作りに挑戦しました。


公演冒頭で挨拶する嶋﨑大使


人形師・沢則行氏による公演


会場の様子


当広報文化センターでの影絵ワークショップ(11月29日)

平成30年秋の叙勲
ヨゼフ・レーブル氏に対する勲章伝達式
2018年11月27日

11月27日,日本大使公邸においてヨゼフ・レーブル氏への勲章伝達式を開催しました。レーブル氏は,在日本チェコスロバキア大使館(当時)の参事官やチェコ投資庁長官,チェコ投資庁長官特別顧問を歴任され,長年にわたり,我が国との経済関係の強化や文化交流,科学技術協力に寄与されてきました。とりわけ,東京にチェコ投資庁の出先機関を開設するなど日系企業による投資を促進するための環境を整備するとともに,自ら日系企業の誘致に取り組まれるなど日・チェコ間の経済関係の強化に大変な貢献をされてきたことから,この度,旭日中綬章が授与されることとなりました。多数の来賓を迎え,現在の日本とチェコの経済関係の強さと,これに寄与されたレーブル氏に対する祝賀を表す和やかな雰囲気の式となりました。


勲記を授与されたレーブル氏夫妻
と嶋﨑大使夫妻


答辞を述べるレーブル氏

ティラド・チェコ社訪問
2018年11月22日

11月22日、嶋﨑大使はティラド・チェコ社を訪問し、工場を見学するとともに関係者との意見交換を行いました。訪問を通じて、同社が、自動車部品分野で高品質製品を欧州各地に供給していること、高い品質確保のためのたゆまぬ努力があることを教えていただきました。今後ますます欧州の自動車関連市場を開拓されることを期待しております。


視察の様子


ティラド・チェコ関係者の皆様と嶋﨑大使

嶋﨑大使のマサリク博物館訪問
2018年11月21日

11月21日、嶋﨑大使夫妻は、チェコスロバキア建国の父マサリク初代大統領の生地ホドニーンにあるマサ リク博物館を訪問し、ホヴァンチーコヴァー館長他、関係者と懇談しました。本年、チェコスロバキアが建国10 0周年を迎えることについて祝意を述べるとともに、丁度100年前の1918年、マサリク博士がシベリア経由 で来日した際に掲載された本邦新聞記事を紹介ました。在チェコ日本大使として、次の100年に向けて両国の交 流が一層深まるよう尽力する所存です。


ホヴァンチーコヴァー館長(中央)
及び関係者と懇談する嶋﨑大使夫妻


マサリク博士の日本滞在が記載された記事の写しを手交する嶋﨑大使
(大正7年4月15日付東京朝日新聞)


ホヴァンチーコヴァー館長による館内展示物に関する説明に聞き入る嶋﨑大使夫妻


ゲストブックに記帳する嶋﨑大使

プラハ市の桜の植樹式への出席
2018年11月16日

11月16日、嶋﨑大使は、プラハ市ウ・チェンク公園で行われた桜の植樹式に出席し、NPO法人育桜会から寄贈された桜がプラハ市の皆様の憩いの場にしっかりと根を下ろすことを祈念して、フジプ・プラハ市長、松澤育桜会理事長とともに植樹しました。日チェコ両国の友好の証である25本の桜がすくすくと育ち、両国間の友好関係のように満開に花開くことを楽しみにしております。


挨拶の言葉を述べるフジプ・プラハ市長
(右端)と嶋﨑大使(左から2番目)
と松澤育桜会理事長(左端)


左から、ヴォンドラ・プラハ14区長、
嶋﨑大使、リフター・プラハ・ドルニーポチェルニッツェ区長、 フジプ・プラハ市長、フェルイェンチーク下院議員、松澤育桜会理事長


 一緒に桜を植樹する嶋﨑大使(左)、フジプ・プラハ市長(中央)、
松澤育桜会理事長(右)(Zdroj: MHMP)

大阪府堺市関係者の当館訪問
2018年11月13日

11月13日、嶋﨑大使は、当地に訪問中の大阪府堺市関係者の皆さまと、堺市とチェコとの人的・文化交流の可能性について意見交換を行いました。日本とチェコにおける地方自治体間での交流が、今後ますます活発化するよう、心より応援しております。


 嶋﨑大使(中央)と大阪府堺市関係者の皆さま

秋の留学生コンサートへの参加
2018年11月10日

11月10日、嶋﨑大使は、プラハ市内のマルティヌホールにて、日本人会主催による「秋の留学生コンサート」を鑑賞し、コンサート終了後には演奏者の皆さんと歓談しました。チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんが今後も活躍され、音楽を通じた日本とチェコの交流が更に深まることを期待しています。


 チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんと嶋﨑大使(中央)

嶋﨑大使のスタニェク文化大臣表敬
2018年11月8日

11月8日、嶋﨑大使は,スタニェク文化大臣を表敬しました。昨年の日チェコ国交回復60周年記念事業での交 流を含め,これまでの二国間における文化的な協力関係を評価するとともに,文化交流を通じての相互理解こそが、日・チェコ間の友好的な政治・経済関係の基盤となる点で意見が一致しました。2020年の日・チェコ国交樹立100周年に向けて,今後さらに,両国間における文化交流の発展に努めてまいります。


スタニェク文化大臣と嶋﨑大使

チェコ日本語教師会関係者との懇談
2018年11月2日

11月2日,嶋﨑大使は,チェコ日本語教師会の皆様を公邸に招き,チェコにおける日本語教育普及への貢献について謝意を述べるとともに,今後の更なる拡大・発展について懇談を行いました。日本語学習を通じて,一人でも多くのチェコの方が,日本に親しみを感じて貰えることを願っております。


嶋﨑大使(前列中央)とチェコ日本語教師会の皆さん

和太鼓グループYAMATO チェコ公演鑑賞・懇親
2018年10月29日

10月29日、嶋﨑大使は、プラハ市ヒベルニア劇場で開催された和太鼓グループYAMATOの公演を鑑賞し、チェコのYAMATOファンとともに、今回の公演プログラム「挑戦者-The Challengers」にふさわしい躍動感あふれる素晴らしいパフォーマンスを楽しみました。日本の伝統文化を継承しつつ常に挑戦し続けるYAMATOの皆様の海外での活躍を応援するとともに、引き続き両国間の文化交流が活発に行われることを期待しています。


和太鼓グループYAMATOのメンバーと嶋﨑大使夫妻
大太鼓を囲んで


和太鼓グループYAMATOのメンバーと嶋﨑大使
大使館での懇親

第60回MSV(International Engineering Fair)訪問
2018年10月3日

10月3日、嶋﨑大使は、ブルノ市で開催された第60回MSV(International Engineering Fair)において、ジェトロプラハ事務所主催の「FA/IOTカンファレンス」で挨拶を述べました。セミナーでは、日本の産業用ロボット、工作機械、IOT分野の先進性について参加者の理解が深まりました。本イベントをきっかけに、関連分野の両国間協力がさらに進むことを期待しています。


挨拶する嶋﨑大使


日系企業のブースを視察する嶋﨑大使

日本酒プロモーションイベントの開催
2018年9月26日

9月26日,日本酒造組合中央会及びJETROプラハ事務所との共催で日本酒プロモーションイベントを大使公邸で開催しました。 日本からは,出羽桜酒造(山形),尾畑酒造(新潟),丸山酒造場(新潟),天鷹酒造(栃木),青木酒造(茨城),丸石醸造(愛知),清水清三郎商店(三重),大関(兵庫),明石酒類醸造(兵庫)の9つの酒蔵が参加されました。チェコのメディア関係者や卸売・小売業,飲食業の関係者を招待し,酒蔵ごとに設置したテーブルにおいて日本酒の試飲や料理との合わせ方等の説明を実施しました。
 チェコ人にとって日本酒は全く新しい味であり,当地での日本酒の消費量はまだ大きくありませんが,その分,今後の普及の余地は大きいと言えます。また,普及のためには地道に試飲の機会を繰り返し設けチェコの皆様に日本酒の味に親しんでいただくことが大事だと考えています。今回のプロモーションイベントが,チェコでの日本酒の普及に貢献できることを願っております。





第27回国際音楽祭ヤングプラハ・クロージングコンサート
2018年9月26日

9月26日、嶋﨑大使夫妻は、ルドルフィヌム・ドボルザークホールで開催された第27回国際音楽祭ヤングプラ ハ・クロージングコンサートに出席しました。同コンサートでは、日本人演奏者の他、スロバキア人ピアニスト、 チェコ人チェリストによる演奏が披露されました。コンサート後のレセプションでは、演奏者やコンサート関係 の皆様に祝辞を述べるとともに、今後も音楽祭ヤングプラハが発展し、音楽を通じた国際交流が一層深まるよう挨 拶しました。


文化関係者、政府関係者、当地の外交団や
市民で埋め尽くされた
ルドルフィヌムの会場


演奏者に拍手を送ると
嶋﨑大使夫妻(中央)

第27回国際音楽祭ヤングプラハコンサートの開催
2018年9月24日

9月24日、嶋﨑大使夫妻は、ポーランド大使館での第27回国際音楽祭ヤングプラハコンサートに出席しました このコンサートは、国際音楽祭ヤングプラハ実行委員会、ポーランド大使館及び当館の共催で開催されたものです。 その後、同コンサートにて素晴らしい弦楽四重奏を披露された日本人演奏者やポーランド人ピアニストと歓談しました。今後も、同音楽祭を通じて、世界中の若き才能溢れる音楽家の皆様が人々を魅了し続けることを願っております。


演奏後に花束贈呈と
拍手喝采を受けた演奏者


Krajewskaポーランド大参事官(中央)、
花束を持つ日本人演奏者の
カルテットアマビーレ、
ピアニストのDrabinski氏(左端)、
嶋﨑大使夫妻

横浜国立大学・オストラヴァ工科大学共催ワークショップ出席
2018年9月10日

9月10日、嶋﨑大使はオストラヴァ市を訪問し、横浜国立大学・オストラヴァ工科大学共催ワークショップ「8th International Workshop : New Methods of Damage and Failure Analysis of Structural Parts」に参加し、開会挨拶を述べるとともに関係者との意見交換を行いました。ワークショップでは、日本及びチェコをはじめとする各国の研究者、学生による活発な討議が行われました。このような両国間の学術交流がますます盛んになることを願っております。


挨拶する嶋﨑大使


ワークショップの様子


横浜国立大学及びオストラヴァ工科大学をはじめとする関係者の皆様と嶋﨑大使

クルハーネク・カルロヴィ・ヴァリ市長との懇談
2018年9月3日

9月3日、嶋﨑大使はカルロヴィ・ヴァリ市を訪問し、クルハーネク同市市長と2020年の日本・チェコスロバキア国交樹立100周年における協力をはじめ、両国間交流強化のための取組について意見交換を行いました。同市は群馬県吾妻郡草津町と姉妹都市関係にあり、今後ますます交流が深まることを期待しております。


クルハーネク市長と嶋﨑大使


芳名帳に記帳する嶋﨑大使

三菱電機(Mitsubishi Electric Automotive Czech社及びElectric Powersteering Components Europe社)訪問
2018年8月30日

8月30日、嶋﨑大使はMitsubishi Electric Automotive Czech(MEAC)社及びElectric Powersteering Components Europe(EPCE)社を訪問し、工場を見学するとともに関係者との意見交換を行いました。訪問を通じて、同社が、自動車部品分野で高付加価値製品を欧州全土に供給していること、高い品質確保のためのたゆまぬ努力があることを教えていただきました。引き続き多くの従業員とともに地域社会に貢献しつつ、リーディング・カンパニーとして活躍されることを期待しております。


MEAC関係者の皆様と嶋﨑大使


EPCE関係者の皆様と嶋﨑大使

平成30年春の叙勲
マルチン・ヴァチカージュ氏に対する勲章伝達式
2018年6月21日

6月21日,日本大使公邸においてマルチン・ヴァチカージュ氏への勲章伝達式が開催されました。ヴァチカージュ氏は,取材コーディネーターとして,長年にわたり日本のメディアチームがチェコで取材する際のサポートに尽力してきました。また,日本についての深い知見と卓越した日本語能力によって,日本とチェコの要人往来や文化芸術分野での訪問の際に,通訳として円滑な交流に貢献されてきたことから,旭日双光章が授与されました。多数の来賓を迎え,現在の日本とチェコの友好関係の深さと,この関係の基礎を作ったヴァチカージュ氏に対する祝賀を表す和やかな雰囲気の式となりました。


嶋﨑大使より勲記を授与された
ヴァチカージュ氏


ヴァチカージュ氏のご家族と嶋﨑大使夫妻

春の留学生コンサートへの参加
2018年5月27日

5月27日、嶋﨑大使は、マルティヌホールで行われた、チェコで音楽を学ぶ日本人留学生による春のコンサートを鑑賞し、素晴らしい音色に聴き入るとともに、コンサートの大成功にお祝いの言葉を述べました。
日本人留学生の皆さんが、音楽を通じて日本とチェコの間の架け橋となり、今後も活躍されることを期待しています。


チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんと嶋﨑大使(中央)と
チェコフィルハーモニー・バイオリン奏者ヴィクトル・マザーチェック氏
(嶋﨑大使の右後方)

第13回 盆栽展 オープニングへの出席
2018年5月11日

5月11日、嶋﨑大使は、プラハ市植物園の日本庭園で行われた、第13回盆栽展のオープニングに出席しました。色鮮やかな花が咲き誇る新緑の日本庭園では、当地の盆栽愛好家が丹精込めて手がけた102点の盆栽が展示され、多くの人々の目を楽しませました。チェコにおいても、盆栽が一つの文化として定着していることを嬉しく思うとともに、同庭園を訪れるチェコの皆様が、日本文化に親しんでくださることを願っています。


嶋﨑大使夫妻とプラハ市植物園ディレクターのチェルニー氏(中央)、 日本庭園責任者のフヴォスタ氏(左から2番目)、通訳のヘジュマン氏(左)


展示された102点にのぼる盆栽


作品を鑑賞する、嶋﨑大使夫妻


盆栽展を楽しむ人々

プラハ市主催HANAMI
2018年5月6日

5月6日、嶋﨑大使は、プラハ市展示場で、同市の主催の初めてのHANAMIに参加しました。春の訪れを祝う日本古来の風習を、チェコの皆様が楽しんでくださることを、心から嬉しく思います。本年、同展示場に桜が植樹され、来年もさらに多くの桜が植樹される予定です。日チェコの友好関係が、プラハにおける桜の花のように、満開の花を咲かせ、ますます広がっていくことを願っております。


嶋﨑大使夫妻とクルナーチョヴァー・プラハ市長

ズデニェク・トーマ氏写真展『魅惑の京都』オープニングレセプション
2018年5月2日

5月2日、嶋﨑大使は、チェコ共和国上院で行われた、ハッサン・メジアン上院議員後援による、ズデニェク・トーマ氏写真展『魅惑の京都』のオープニングセレモニーに参加しました。これまで約48年にわたり、日本の自然や庭園、人々についての作品を発表し続け、2017年には旭日双光章を受章しているトーマ氏の写真を通して、チェコの方々に日本の魅力を味わっていただき、より多くの方が、実際に日本を訪れてくださることを期待しております。


嶋﨑大使(左)とトーマ氏(中央)、
メジアン上院議員(右)


写真を鑑賞する嶋﨑大使と
メジアン上院議員(右)、トーマ氏(左)

Czech Japan Technology Partnership Conferenceでの挨拶及び関係者との意見交換
2018年4月26日

4月26日、嶋﨑大使は、チェコ工科大学情報・ロボティックス・サイバネティクス研究所(CIIRC)で開催されたセミナー:Czech Japan Technology Conferenceに参加し、開会挨拶を述べるとともに関係者との意見交換を行いました。セミナーでは、チェコ政府、大学、IT企業関係者からチェコの現状についての説明があり、日チェコ間の先進技術の提携の可能性について参加者の理解が深まりました。本セミナーをきっかけに、両国間協力がさらに進むことを期待しています。


挨拶する嶋﨑大使

東レ(Toray Textiles Central Europe社)訪問
2018年3月22日

3月22日、嶋﨑大使はToray Textiles Central Europe(TTCE)社を訪問し、工場を視察するとともに関係者との意見交換を行いました。視察を通じて、同社が、裏地用織物、エアバッグ用基布、印刷版材(水なし平版)の分野で高付加価値製品を欧州全土に供給していること、高い品質確保のためのたゆまぬ努力があることを教えていただきました。引き続き多くの従業員とともに地域社会に貢献しつつ、先端材料のリーディング・カンパニーとして活躍していくことを期待しております。


TTCE関係者の皆様と嶋﨑大使

視察の様子

帰国留学生との交流会
2018年1月30日

嶋﨑大使は、チェコ帰国留学生ネットワーク(CKRN)、国際協力機構(JICA)チェコ卒業生会、HIDA-AOTSチェコ卒業生会のメンバーを公邸に招き、交流会を行いました。日本への留学経験を生かして、チェコの様々なセクターで活躍する参加者に、謝意を表すとともに、今後も、こうした方々が、日・チェコ間の友好関係の架け橋として活躍されることを期待しています。


嶋﨑大使の挨拶


カベレ教授の挨拶


嶋﨑大使夫妻とチェコ帰国留学生ネットワーク(CKRN)、
国際協力機構(JICA)チェコ卒業生会、
HIDA-AOTSチェコ卒業生会のメンバー

チェコ日本友好協会 第11回新年コンサート
2018年1月27日

嶋﨑大使は、チェコ日本友好協会第11回新年コンサートに参加し、プラハ日本人学校、フランティシェック・ペジナ基礎学校の子どもたちがともに歌う「故郷」や、日・チェコの演奏家による金管五重奏の演奏を鑑賞しました。また、サプライズとして、元プラハ交響楽団ピッコロ奏者のスタニスラフ・フィンダ氏や日本人女子中学生とともに、ピアニストのミロスラフ・セケラ氏の伴奏によるフルート四重奏を演奏しました。日チェコ間の音楽による交流が、両国の友好を深めることを願っています。


金管五重奏


協奏する嶋﨑大使(右)とスタニスラフ・フィンダ氏(左)

嶋﨑大使のヴォンドラーチェク下院議長表敬
2017年12月13日

嶋﨑大使は,ヴォンドラーチェク下院議長を表敬し,2015年のハマーチェク下院議長(当時)の訪日,2016年川端衆議院副議長(当時),本年の郡司参議院副議長の訪チェコを含めた,両国の議会間交流を評価するとともに,今後さらに発展させていくことで一致しました。また,両国の文化,経済の分野においても,引き続き関係を強化していくことで一致しました。


ヴォンドラーチェク下院議長と嶋﨑大使

第一回 カフェ・ヘリホヴァへの参加
2017年12月19日

19日、チェコ人と日本人が日本語で気軽に交流する『カフェ・ヘリホヴァ』を行いました。嶋﨑大使夫妻によるジブリの演奏に始まり、「日本のお正月」等をテーマに、日本語を学ぶチェコ人大学生と、チェコに留学中の日本人大学生が活発に意見を交わし合いました。日本人と日本語を学ぶチェコ人との交流がさらに活発になることを期待しています。


嶋﨑大使の挨拶


カレル大学シーコラ日本語学科長の挨拶


参加者による自己紹介


参加者による自己紹介


嶋﨑大使夫妻によるジブリの演奏

チェコ日本語教師会関係者との懇談
2017年12月08日

8日、嶋﨑大使は、チェコ日本語教師会関係者を公邸に招き、チェコにおける日本語教育の普及について懇談しました。日本語弁論大会などのイベントを通じて、チェコの皆さんに、ますます日本語に関心を持ってもらえることを願っています。


嶋﨑大使夫妻(前列中央)とチェコ日本語教師会の皆さん他関係者

平成29年秋の叙勲
ヴラスタ・チハーコヴァー・ノシロ氏に対する勲章伝達式
2017年11月30日

 11月30日、日本大使公邸においてヴラスタ・チハーコヴァー・ノシロ氏への勲章伝達式が開催されました。チハーコヴァー氏は、長年にわたり美術を通じた日本・チェコ間の文化交流及び相互理解の促進に貢献されたことから、旭日小綬章を受章されました。勲章伝達式は、日本からの祝電とともに多数の来賓を迎え、現在の日本とチェコの友好関係の深さと、この関係の基礎を作ったチハーコヴァー氏に対する祝賀を表す和やかな雰囲気の式となりました。勲章伝達式の模様はチェコテレビでも放送されました。 チェコテレビ


嶋﨑大使より勲記を授与されたチハーコヴァー氏


チハーコヴァー氏のご家族と嶋﨑大使夫妻

ジャパンウィークへの出席
2017年18~19日

 11月18日から23日にかけて、プラハの旧市街広場やコングレスセンターなどにおいて、日本文化を紹介する大規模行事「第42回ジャパンウィーク2017年」が開催されました。プラハ市での開催は、2002年に続いて2回目でした。今回のジャパンウィークには、約1、300人の日本からの参加者がプラハを訪れ、展示・実演を通じて、和食、日本酒、書道、茶道、日本舞踊、絵画、漫画、ネールアートなど、伝統的なものから現代的なものまで、多様な日本の文化を紹介しました。嶋﨑大使は、18日に旧市街広場で行われたオープニング、ゾフィン宮殿でのウェルカムレセプション、また、19日には実演会場の一つであるプラハ・コングレスセンターでのリボンカッティング・セレモニーに出席し、プラハ市及び国際親善協会の関係者と共に挨拶を行いました。ジャパンウィークを通じて、チェコと日本の皆さんが育まれた友情が今後も深められていくことを期待しています。


オープニングで挨拶を行う嶋﨑大使


オープニングでの和太鼓公演


オープニングでの鏡開きの様子。ウォルフ・ プラハ市副市長(左から2番目)、クルナーチョヴァー・プラハ市長(左から4番目)、
愛知国際親善協会会長(左から5番目)、
嶋﨑大使(中央)他関係者の皆さん


ゾフィン宮殿でのウェルカム
レセプションの様子


ウォルフ副市長に日本酒を紹介する嶋﨑大使


コングレスセンターでの
リボンカッティング・セレモニーの様子


展示会場を視察する嶋﨑大使


展示会場を視察する嶋﨑大使

原子力研究機関訪問
2017年11月27日

11月27日、嶋﨑大使は、様々な分野で優れた成果を挙げているチェコの原子力研究機関であるÚJV Řež及びResearch Center Řežを訪問し、研究施設を視察するとともに今後の原子力分野における両国間協力の可能性について意見交換を行いました。


クジージェク(Mr. Karel Křížek) ÚJV Řež・CEOをはじめ関係者と嶋﨑大使


嶋﨑大使の視察の様子


貿易保険セミナー:NEXI・EGAP JOINT REINSURANCE 
SEMINARでの挨拶
2017年11月23日

 11月23日、嶋﨑大使は、EGAP(チェコ輸出保証・保険公社)本社で開催された貿易保険セミナー:NEXI・EGAP JOINT REINSURANCE SEMINARに参加し、開会挨拶を述べるとともに、関係者との意見交換を行いました。セミナーでは、
NEXI及びEGAPが提供する貿易保険・再保険の仕組みについて参加者の理解が深まりました。


挨拶する嶋﨑大使


セミナーの様子

経済関係セミナー:CZECH・EU・ASIAN TRADEでの講演
2017年11月20日

 11月20日、嶋﨑大使は、CEVRO INSTITUTで開催された経済関係セミナー:CZECH・EU・ASIAN TRADEに参加し、日系企業のチェコ経済への貢献、日EUEPAをはじめとする経済連携協定の意義について講演を行いました。セミナーでは、活発な質疑応答も行われ、チェコにおける日系企業の貢献や日本の経済政策に関し、参加者の理解が深まりました。


講演する嶋﨑大使


セミナーの様子

指揮者・武藤英明氏との懇談
2017年11月14日

嶋﨑大使は、長年にわたり日本とチェコの間における音楽交流に尽力されている指揮者・武藤英明氏をはじめとする関係者を公邸に招き、これまでの協力に謝意を述べるとともに、今後の更なる協力について意見交換を行いました。


指揮者・武藤英明氏(左から3番目)、嶋﨑大使夫妻ほか関係者

車いすテニス国際大会「Ferrmont Prague Cup Indoor 2017」への出席
2017年11月12日

 嶋﨑大使夫妻は、プラハ9区のSPORT CENTERUM STEPで行われた車いすテニス国際大会に出席し、男子シングル決勝戦を観戦しました。その後、激戦を制し優勝した眞田卓選手に対し、嶋﨑大使より優勝カップを授与するとともに、お祝いの言葉をおくりました。なお、男子ダブルスでは、眞田卓選手及び三木拓也選手が優勝し、クァード(Quad)クラスでは、菅野浩二選手が優勝しました。選手の皆さん、大変おめでとうございました。


眞田選手にお祝いの言葉を述べる嶋﨑大使


向かって右から、マチーサジュ(Martin Císař)チェコ車いすテニス協会会長、眞田選手、嶋﨑大使

秋の留学生コンサートへの参加
2017年11月12日

チェコで音楽を学ぶ日本人留学生による秋のコンサートがマルティヌーホールで行われました。嶋﨑大使夫妻は、このコンサートに参加し、コンサートの大成功にお祝いの言葉を述べました。日本人留学生の皆さんが、音楽を通じて日本とチェコの間の架け橋となり、今後も活躍されることを期待しています。


チェコで音楽を学ぶ日本人留学生の皆さんと嶋﨑大使夫妻

クルナーチョヴァー・プラハ市長との懇談
2017年10月24日

嶋﨑大使は,クルナーチョヴァー・プラハ市長の公邸を訪問し,11月にプラハ市で開催される日本とチェコの市民の交流を目的とした日本文化紹介イベント「ジャパンウィーク」における協力や,2020年の日本とチェコスロバキアの国交樹立100周年等,今後の協力について意見交換を行いました。


クルナーチョヴァー・プラハ市長と嶋﨑大使

ザオラーレク外相表敬
2017年9月27日

嶋﨑大使は,ザオラーレク外相を表敬し,本年1月の岸田外務大臣(当時)の訪チェコ,6月のソボトカ首相の訪日を含めた日・チェコ間のハイレベル交流につき評価するとともに,両国の文化,経済,安全保障の分野で引き続き関係を強化していくことで一致しました。さらに,最近の国際社会におけるグローバルな課題についても意見交換しました。


ザオラーレク外相と嶋﨑大使

竹前磧齋(せきさい)氏による書道展での挨拶
2017年10月14日

 10月14日、嶋﨑大使はプラハのピーセツカブラーナ(Písecka brána)ギャラリーで行われた竹前磧齋(せきさい)氏による書道展のオープニングセレモニーに参加し、開会挨拶を述べました。ワークショップでは皆竹前氏の実演に魅入るとともに、子どもから大人まで多くの参加者が書道を体験しました。書道を通じた日本文化の普及を通して、両国の理解がより深まることを期待しています。


竹前磧齋氏による書道展レセプションで
挨拶を行う嶋﨑大使


竹前磧齋氏による実演


ラトカ・チャースラフスカー女史(右)と
嶋﨑大使夫人(左)。
ラトカ女史による書「友人」とともに。
(ラトカ女史は、1964年の東京オリンピ
ックの金メダリスト・故ヴェラ・チャース
ラフスカー女史のご息女)


書についての説明を受け参加者とともに
意見を交わす嶋﨑大使


竹前磧齋氏(左)と嶋﨑大使夫妻

日本酒セミナーの開催
2017年10月12日

 10月12日、JETROプラハ事務所との共催で日本酒セミナーを開催しました。セミナーでは日本酒の映画を放映し、日本酒の伝統と今後の輸出戦略に対しての参加者の関心を高めました。その後、チェコに来ていただいた5つの酒造メーカーの皆様から、参加者へのプレゼンテーション及び試飲の実施、さらには、酒造メーカーと参加者とのビジネスマッチングの場を設置し、日本酒の売り込みを行いました。チェコを含む中東欧地域は、日本食と共に日本酒の普及の余地が大きい地域であり、今回のセミナーを通じて、1人でも多くのチェコ人に美味しい日本酒を味わっていただけることを願います。


セミナー開始の挨拶をする嶋﨑大使


セミナーでプレゼンを行った酒造メーカーの皆さん

AGCグループ視察
2017年10月04日

 10月4日、嶋﨑大使はTeplice市のAGC Flat Glass Czech、AGC Automotive Czech、同社が運営する技術系中等教育校及びフットボールクラブFK Tepliceの視察を行うと共に、関係者と意見交換を行いました。AGCグループは、チェコに進出する日系企業の中でも最大規模の企業であり、ヨーロッパで走る車の6台に1台は、ここチェコで製造されたガラスを使用しているなど、大きなマーケットを有します。一方、中等教育からフットボールチーム運営まで、地域密着型の企業経営を行っており、労働力不足の深刻なチェコにあっても、着実な成長を続けています。このような地域に着実に根を下ろした日系企業の取組が広く知れ渡ることで、日チェコの友好関係が更に発展することを願います。


Flat Glassの説明を受ける嶋﨑大使


AGC Secondary schoolの授業
を視察する嶋﨑大使


自動車のフロントガラスの説明
を受ける嶋﨑大使


FK Tepliceのフットボールスタジアムにて

第26回国際音楽祭ヤングプラハ・クロージングコンサート
2017年9月24日

 嶋﨑大使は、国際音楽祭ヤングプラハ・クロージングコンサートに参加し、コンサート関係者や演奏者の皆さんに祝辞を述べるとともに、今後も国際音楽祭ヤングプラハが発展し、日本とチェコの音楽を通じた交流が一層深まるよう期待を込めて挨拶を行いました。


国際音楽祭ヤングプラハ・レセプションで
挨拶を行う嶋﨑大使


演奏者を迎えるチステツキー・ヤングプラハ
実行委員会委員長


ピアニストの稲垣 拓己氏(日本、15歳)
 ヴァイオリニストのHana Chang氏
(米国/日本、14歳)と嶋﨑大使夫妻


スタンディングオベーションの拍手喝采を
受けた本年の国際音楽祭ヤングプラハ・
クロージングコンサート

Czech Japan Technology Partnership Workshopでの挨拶
2017年9月22日

9月22日、嶋﨑大使は、チェコ工科大学情報・ロボティックス・サイバネティクス研究所(CIIRC)で開催されたワークショップ:Czech Japan Technology Partnership Workshopに参加し、開会挨拶を述べるとともに、関係者との意見交換を行いました。ワークショップでは、様々な分野で両国間の産業技術協力が進んでいることの説明がされるとともに、チェコのインダストリー4.0と日本の先進技術の提携の可能性についても参加者の理解が深まりました。本ワークショップをきっかけに、両国間の先進技術分野における協力がさらに進むことを期待しています。


挨拶する嶋﨑大使


ワークショップの様子

Toyoda Gosei Czech 植樹祭での挨拶
2017年9月16日

 9月16日、嶋﨑大使はToyoda Gosei Czechが主催する植樹祭に参加し、参加者に対し挨拶を述べるとともに、関係者と植樹を行いました。同社は、Klasterec nad Ohri市に拠点を構え、この15年間、地元の方々と共に歩んでこられました。今回の植樹祭では、同社に勤務する方々のみならず地元市民も参加し、工場周辺に約5000本のチェコ固有の樹種を植えました。この先、植樹した木々が順調に生長し、日本とチェコの友好関係及び両国の共栄のシンボルとなるよう願います。


植樹する木の紹介をする嶋﨑大使


ブラベッツ環境大臣をはじめとしたゲストとともに植樹する嶋﨑大使


ブラベッツ環境大臣、豊田合成の皆様と嶋﨑大使

第26回国際音楽祭ヤングプラハ特別コンサートの開催
2017年9月14日

嶋﨑大使夫妻は、国際音楽祭ヤングプラハ実行委員会、ポーランド大使館、当館が共催して開催したポーランド大使館での第26回国際音楽祭ヤングプラハ特別コンサートに出席しました。その後、素晴らしい演奏を披露してくれた日本人ヴァイオリニストの辻彩奈氏、チェコ人ピアニストのMiroslav Sekera氏、ポーランド人ピアノ・デュオのWojciech Szymczewski氏及びBartosz Kołaczkowski氏と歓談しました。日本とV4諸国の音楽家の皆さんの交流が今後も続けられ、人々を魅了し続けることを期待しています。


Grazyna Bernatowicz駐チェコ・ポーランド大使(中央)、辻彩奈氏(左から3人目)、 Wojciech Szymczewski 氏(右から3人目)、Bartosz Kołaczkowski氏(右から2人目)、Miroslav Sekera氏(右端)と嶋﨑大使夫妻


演奏を披露する辻彩奈氏とMiroslav Sekera氏

ライブ書道家・上平梅径氏の大使館表敬訪問
2017年9月6日

嶋﨑大使は、日本各地や海外で書道のライブイベントを行っている上平梅径氏を迎え、書道を通じた日本文化の普及について意見交換を行いました。


書道デモンストレーションを行う上平梅径氏、上平桃凛氏、能管演奏者の野中久美子氏


上平梅径氏(中央左)ほか関係者と嶋﨑大使

ノーベル生理学・医学賞受賞者の大隅良典栄誉教授との懇談
2017年8月27日

2016年ノーベル生理学・医学賞受賞者の大隅良典栄誉教授は、プラハ国際会議場で行われた第28回酵母遺伝学及び分子生物学に関する国際会議に出席し、オープニングで講演を行われました。その際、嶋﨑大使は、大隅栄誉教授と生物学・医学分野における交流について意見交換を行いました。


大隅栄誉教授と嶋﨑大使夫妻

泉佐野市合唱団の訪問
2017年8月19日

8月19日、チェコの合唱団と交流を行っている泉佐野市少年少女合唱団の皆さんが大使館の広報文化センターを訪問し、嶋﨑大使夫妻にふるさとなどの合唱を披露しました。嶋﨑大使は、合唱団を歓迎するとともに、本年、二国間関係が国交回復60周年を迎えることや日本とチェコの歴史的なつながりについて紹介しました。泉佐野市少年少女合唱団とチェコの合唱団の交流が今後も継続して行われることを願っています。


合唱を披露する泉佐野市少年少女合唱団の皆さん


泉佐野市少年少女合唱団の皆さんと嶋﨑大使夫妻

ズデニェク・トーマ氏に対する勲章伝達式
2017年6月15日

6月15日、日本大使公邸においてズデニェク・トーマ氏への勲章伝達式が開催されました。チェコの写真家、紀行家であるズデニェク・トーマ氏は、長年にわたり日本文化の普及に尽力してきたことから、旭日双光章が授与されました。多数の来賓を迎え、現在の日本とチェコの友好関係の深さと、この関係の基礎を作ったトーマ氏に対する祝賀を表す和やかな雰囲気の式となりました。


嶋﨑大使より勲記を授与されたトーマ氏


家族・親戚関係者と嶋﨑大使夫妻の集合写真の様子

嶋﨑大使のヘルマン文化大臣着任表敬
2017年6月5日

嶋﨑大使は、ヘルマン文化大臣を着任表敬し、広報文化の分野における日チェコ間の協力について意見交換を行いました。本年の日・チェコ国交回復60周年に際して、文化交流も通じて両国の絆を一層深めることで一致しました。


ヘルマン文化大臣と嶋﨑大使

米村修治氏による講演会の開催
2017年6月5日

6月5日、ぴあ株式会社の米村修治氏は、プラハで日本の新しい形のリサイクルモデルについての講演会を行いました。廃材に思い出と伝統工芸を合わせて新しい商品を作り出すというプロジェクトについて説明を行い、チェコのメディアでも紹介されました。同日、米村氏及びチェコのナショナル・ギャラリー・アジア・アフリカ展関係者を公邸に招き、チェコと日本の文化交流の可能性などにつき懇談を行いました。


米村修治氏による新しいリサイクルモデルの講演会の様子


嶋﨑大使夫妻、米村氏とナショナル・ギャラリー関係者

セントラル硝子チェコ新工場起工式式典での挨拶
2017年6月1日

6月1日、パルドヴィッツエ市で開催されたセントラル硝子チェコ新工場起工式式典に参加し、祝辞を述べるとともに、関係者との意見交換を行いました。同社新工場は、リチウムイオン電池の主要部材である電解液を製造予定であり、今後、欧州の伸びゆく電気自動車関連市場を開拓されることを切に願っています。さらに、同社がパルドヴィッツエ市をはじめとする地域経済の更なる活性化を通じて、日チェコ両国のウィン・ウィンの関係を築く素晴らしいパートナーになると確信しています。


挨拶する嶋﨑大使