文化行事便り (6月)

6月に行われた主な行事を以下にご紹介いたします。来てくださった皆様、どうもありがとうございました!

「V4+日本」交流年特別行事

美術館の夜×講義「日本茶の入れ方」(6月14日)

プラハ中の美術館、博物館が夜中まで開放される「美術館の夜」、キンスキー宮殿で、お茶のデモンストレーションを行いました。経験豊かな講師が淹れたおいしいお茶を味わいながら、お茶の種類や家庭での淹れ方を知ることができました。


レクデモの様子


コンサート:UNITED ISLANDS x AGA-SHIO(6月19日)

プラハで最大級のマルチジャンル音楽祭UNITED ISLANDSのClub Nightに、日本から津軽三味線とジャズピアノのユニット「AGA-SHIO」さんが参加しました。満員の会場で、「津軽じょんがら節」や「田原坂」などの日本の楽曲を初めとする様々な曲をアレンジして演奏しました。日本の三味線の音が、ヨーロッパのピアノとコラボして新しい音楽を生み出すのを聞くことができる、貴重な機会でした。来場者に引き留められて2曲もアンコールし、大変な盛り上がりでした。


広報文化センターのイベント

講義「日本人の冠婚葬祭」(6月12日)

ヨーロッパと全く違う、日本の結婚、お葬式・・・。人気講師のルドミラ中越さんが、冠婚葬祭におけるそれぞれの習慣とその意味を紹介してくれました。日本人の人生観、宗教観なども分かる、大変興味深い講義でした。


講義「日本の家族と過ごした半年間-Part2: 日本を旅する」 (6月17日)

日本で半年間、大学生活やホームステイを経験したズザナ・ツァベイシコヴァーさんが、ヒッチハイクで日本を旅したときの出来事、出会いについて、たくさんの写真を交えて語ってくれました。自然、温泉、おいしい料理。でもそれだけじゃありません。知らない人と話して笑って、仲良くなる。それが日本旅行の楽しさでした。


講義「安くて安心。日本へ一人旅」(6月18日)

日本旅行のガイドとして経験豊富なハナ・ドゥシャーコヴァーさんが、日本での交通機関の利用、食事、ホテルなどについて、日本へ個人旅行するときに役立ついろいろな情報を紹介してくれました。高いというイメージのある日本への旅行ですが、食事も宿も、実はとてもお手頃です。

その他のイベント

菩提樹祭(6月6日、7日)

日本国大使館は今年も、チェコ・日本友好協会、チェコ日本人会と協力して、屋外で日本文化を楽しむ「菩提樹祭」を開催しました。6日には、狂言や三味線の演奏を、7日には餅つきや書道、囲碁のブースを楽しむことができました。天候にも恵まれ、たくさんの方々にお越しいただきました。


御神輿を運ぶ参加者


餅つきの様子